![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:101 総数:696375 |
6年 学習発表会![]() ![]() ![]() さんさんと輝く![]() この1か月間の成果を わずか15分ほどのパフォーマンスにぶつけました。 個性の違うそれぞれの子どもたちが ひとつになる そんなキラキラ輝く時間と空間を たしかに感じられました。 【1年生】セヴァ子ども学園のお友達との交流給食![]() ![]() ![]() 1回目の間引き
先日、農園で育てている聖護院だいこんとかぶが発芽しましたが、
今日は、その発芽した芽を間引きしました。 5粒の種から育った芽を 3つにしました。 最後は1つにします。 ![]() ![]() 6年 前日練習![]() ![]() ![]() 6年 たてわりロング昼休み![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会にむけて![]() 5年 パフォーマンスチャレンジ![]() ![]() 時間は1分ですが、とてもこの日のために準備をしたのが伝わりました。とても緊張している子が多かったですが、伝わって楽しかった!と言っている子もいました。 5年 めいとく米を
精米しためいとく米を、お世話になった方々へお渡ししています。手紙をつけたり、おいしく召し上がってもらうためにレシピ書いたりしています。
また食べた感想を教えてもらえるといいですね! ![]() 学校の草花たちR7-19
この時期になると話題に上るのが、野草の食べ間違い。口にすると吐き気がしたりする毒を含む草を、食べられる草と勘違いするものです。春にも危険がありますが、この時期の危険なものはスイセン。葉、球根、花全てに有毒です。見分け方は葉の匂いと形。ニラ独特のにおいがするかどうかと、葉にふくらみがあるかどうかで判断できます。ふくらみのあるのがスイセンです。決して間違えないように。
でも、手で触ったくらいでは大丈夫。そのスイセンが芽を出しました。場所は体育館前の校歌の下。オシロイバナを抜いた後からさっそく芽を出してくれました。スイセンの花は白い花びらの中心に黄色い花びら。花期は11月から1月と言われています。が、本校では2月に咲くか咲かないかくらいです。昨年も2月の下旬にやっと咲きました。ただ今年は発芽が早いので、もう少し早く花を見られるかもしれません。暖かい地方では11月にも咲くようです。これが日本種。と言っても、もともとは地中海から中国を経て室町時代ぐらいにやってきたようですけどね。もっぱら冬咲きです。対して西洋種は春咲き。黄色一色の大きい花のスイセンは春に咲きます。しかし厳密に分けられるわけではないようです。何といっても、1万種くらいあるそうですから。 スイセンと同じ仲間のヒガンバナ(というよりも、スイセンがヒガンバナ科)。葉をいっぱい伸ばしています。これもニラと葉が似ていますね。と思って調べたら、ニラもヒガンバナ科でした。道理で間違いやすいわけです。このヒガンバナも有毒ですのでご注意を。公園で葉が茂っていますからね。 ![]() ![]() |
|