京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up91
昨日:118
総数:321053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日は人権学習参観ありがとうございました。また、講演会も有意義な話し合いができました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 算数 三角形と四角形

 算数では、長方形と正方形という学習をしました。問題を読んで、今日のめあてを考えるときに、子どもたちから「理由を考えて、友だちに伝えたい」という声が聞こえてきましたので、めあてに設定しました。
 まずは、ノートに長方形や正方形になる理由を考え、書いていきました。そのあとは、みんなで交流会をしました。自由に歩いて、たくさんの人と交流をし、「そうやんな!」と納得し合い、「これもやったか!」と気づいていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書館の学習

 週に一回、図書館の学習をしています。読み聞かせをしていただくだけでなく、今日は指の体操もしてくださいました。
 今日の指の体操はとても難しかったので、「え〜!!」と悲鳴が聞こえてきました。また、じっくり練習していきましょう!!
画像1

2年生 まちたんけん

 そして、たんけんの途中で特殊高所技術という会社に寄らせてもらいました。気さくに「中に入ってもいいよ。」とお招きしてくださり、子どもたちは大喜びです。中にはたくさんのロープがあり、「何に使うのかな?」「なんの会社なのかな?」と疑問が浮かび上がってきました。
 社員さんに聞いてみると、「ロープにぶら下がって、橋の点検をする会社だよ。」と教えてきただき、「え!?ぶら下がる?!」とさらに興味がわいたようです。

 「また今度おいで。」と言っていただいたので、3学期にもっといろいろなことを教えていただく機会を作ろうと思います!!楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん

 水曜日に、秋のまちたんけんへ出かけました。ぽかぽかしたお天気で、心地よいたんけんになりました。
 祥豊のまちの中を歩いていくと、やはり一番気になったのは季節の移り変わりです。「木が紅葉してる!」「葉っぱがきれい!」と、口々に話していました。
 また、「大きいクレーン車が!!」と気づき、みんなで眺めてみました。「マンションが建つんやで!」と教えてくれた子もいました。
画像1

3年生 図書館へ行こう

画像1画像2
今日は「ふしぎなやどや」という中国の物語を読んでいただきました。もちを食べたお客さんがみんなロバの姿に変えられてしまうというちょっぴり怖いけど面白いお話でした。

11月28日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)とりそぼろ丼(具)
(2)だいこん葉とじゃこのいためもの
(3)すまし汁

今日の給食は、ごはんにのせる「とりそぼろ丼」でした。
給食のごはんにのせるシリーズは、子どもたちからも大好評です。普段、ごはんが進まない児童でも、「これなら食べられる!」と言ってくれる児童もいます。

とりそぼろ丼は、だいこん葉とじゃこのいためもの、すまし汁ともよく合う献立でした。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1画像2
鏡で太陽の光を集めました。何枚も鏡の光が重なった所は他の所に比べてほんのり温かかったです。実際に手で触れてながら確かめていました。

3年生 外国語活動

画像1画像2
「This is for you」の学習で、カード作りをします。誰にどんなカードを送りたいかを考えながら、いろいろな形を組み合わせながら作っています。できあがったら、どんなカードを作ったのか紹介し合います。

3年生 外国語活動

画像1画像2
外国語の学習で3分間のフリートークに挑戦しています。今まで習った外国語を使いながら、友だちの好きなものをいろいろと聞いていました。

5年理科 ふりこのきまり〜ふれはば・おもりの重さ〜

画像1
画像2
前回の実験から「ふれはばを変えても1往復する時間は変わらない」

ことがグラフなどから分かりました。今回は、前回の経験を生かして、

学習を自分たちで進めていきました。役割を分担し、ふりこの動きに

合わせてみんなで声をかける姿がとても微笑ましかったです。

各グループの結果・考察を見てみると、どうやら

「おもりの重さをかえても、1往復する時間は変わらない」ようです。

次回、まとめていき、最後の「ふりこの長さ」に注目していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp