京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up2
昨日:434
総数:315878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

5年 山の家に向けて レクレーション練習

画像1画像2
明後日にはもう山の家で過ごしています。

今日の6校時に、体育館で山の家でのレクレーションの練習を

しました。前回よりも、レクレーション係に合わせて盛り上がり、

少しずつルールや動きも慣れてきたようです。

本番のキャンプファイヤーが楽しみです。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
今日の昼休みに、たてわりグループで集まって遊びました。

1年生から6年生まで、楽しそうに遊んでしました。

6年生のリーダーが上手に声をかけてくれました。

これからもたてわり活動が続いていきます。児童が主体的に

動く姿はとてもすばらしいです。

食べて元気!ご飯とみそ汁〜味噌汁〜

画像1
画像2
画像3
本日は、前回のご飯に引き続き、山の家での活動班での実習を行いました。
ご飯を炊いた時に比べると、スムーズに調理をすることができました。
だしから作った味噌汁は、とてもおいしかったようです。
山の家の活動が楽しみです。

食べて元気!ご飯とみそ汁〜ご飯〜

画像1
画像2
花背山の家の活動班で、鍋でご飯を炊く実習を行いました。
山の家の活動班での実習は初めてでした。出来上がったご飯は、おこげがついて固い班もあったようですが、自分たちが作ったご飯はおいしい、と言って食べていました。

5年 調理実習 家庭

本日、調理実習を行いました。
花背のグループで、協力しながらおいしいみそ汁を作りました。
包丁の使い方については、説明をしっかりと聞いたうえで、安全に使用することができました。
花背につながる、よい実習となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 家庭

本日、調理実習を行いました。
花背のグループで、協力しながらおいしいみそ汁を作りました。
包丁の使い方については、説明をしっかりと聞いたうえで、安全に使用することができました。
花背につながる、よい実習となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家に向けて

画像1
花背山の家で掲揚する、学年旗が出来上がりに近づいています。
生活・食事係の担当の皆さん。ありがとう!
とても素敵な旗が出来上がりそうです。

訪問指導

2年生・3年生の国語の学習を見ていただきました。
物語の場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化について
考えたことをグループで交流しました。
授業の後は、主事の先生から子どもたちの考えをさらに深めるために
はどんな展開をしていけばいいのか教えていただきました。
明日からの実践に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)焼きししゃも(スチームコンベクションオーブンで調理)
(2)切干大根の煮つけ
(3)なめこのみそ汁

ししゃもはよく火を通すことにより、頭から尾まで、骨も含めてすべて食べることができる魚です。

そのため、カルシウムなどの栄養素をたくさんとることができます。

また捨てる部分が少ないという意味でも、まさに地球環境にやさしい食材であると言えます。

委員会活動

画像1
画像2
今日の5・6時間目に、5・6年生による「委員会活動」がありました。

各委員会ごとに、日ごろの学校生活をよくするための工夫や、

学校行事に向けての準備など、委員長を中心に、がんばってすすめて

いました。子どもたちの主体性をさらに育てていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp