京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:99
総数:531243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 図画工作


「窓を あけたら」の、作品が完成しました。

今日は、友達の作品を鑑賞しました!

ホテルの窓や豪華な家の窓、いろんな動物が出てくる窓など

いろんな窓があって面白い作品が完成しました。
画像1
画像2

4年 社会

画像1
画像2
 社会科では「自然災害からくらしを守る」の学習が始まりました。資料や動画から私たちの住む京都府でも自然災害が多く起こっていることが分かりました。「何か備えをしているのかな」「安全に生活するためにはどうしたらいいのかな」という子どもたちの疑問をもとに学習を進めていきます!

9月8日(月)6校時「委員会活動でも、GIGA端末(iPad)を活用しています」

 今日の6時間目は、委員会活動です。5・6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。委員会活動中の教室をのぞいてみると・・・GIGA端末を使って、委員会に関連したクイズを作っていました。インターネットで調べたり、画像をダウンロードしたり、委員会活動でもGIGA端末(iPad)を活用しているようです!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
 9月8日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・いも煮・だいこん葉とじゃこのいためもの」でした。

 9月は、『日本全国味めぐり』をテーマに、様々な都道府県の郷土料理が登場します。今日の給食のいも煮は、山形県の郷土料理で、里いもを使った鍋料理です。牛肉・里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作りました。

 2枚目の写真は、4年2組の給食時間の様子です。「いも煮おいしそう!」「いも煮はじめて食べたけど、ちょっと甘くてすき焼きみたいでおいしい!」「里いもの食感が不思議でおいしい!」と言って、あじわって食べていました。

9月7日(日)「第63回唐橋子ども美術展」開催

画像1
画像2
画像3
 9月7日(日)唐橋小学校体育館で、唐橋少年補導委員会主催の「第63回 唐橋子ども美術展」が開催されました。朝から多くの子どもたちとご家族の皆様が来校してくださり、展示作品を鑑賞していただきました。10時からの表彰式では、今井南区長・天野自治連合会長から、区長賞・特選・入選の受賞者に表彰状が授与されました。受賞者のみなさん、おめでとうございます!
 応募作品は、どれも思いのこもった作品ばかりで、みごたえがありました。今年度応募した人は来年も・・・応募できなかった人は来年はぜひ!来年も応募してくださいね。

9月7日(日)唐橋少年補導委員会主催「唐橋子ども美術展」開催

 9月7日(日)午前9時から午後3時まで、「唐橋子ども美術展」が唐橋小学校体育館で開催されています。
 「唐橋子ども美術展」は、唐橋少年補導委員会主催で今年度第63回を迎える、大変歴史のある美術展です。今年は唐橋学区内の園児・小学生・中学生から、192点の応募がありました。
 午前10時から、体育館にて表彰式が行われ、今井邦光南区長から「区長賞」2名に表彰状を手渡していただいたきました。また、自治連合会の天野会長から特選・入選に選ばれたみなさんに、表彰状を授与していただきました。
 受賞された園児・児童・生徒のみなさん、おめでとうございました!
画像1
画像2
画像3

4組 2学期の目標

 「2学期はどんなことを頑張ろうか。」「自分で出来ることをもっと増やしたいな。」といろいろ考えて、4つの目標を決めました。いつでも見られるように大きな字で筆を使って力いっぱい書きました。教室の後ろに掲示して、いつでも見られるようにしました。
画像1
画像2

4組 芸術の秋

画像1画像2
 絵の具を使って絵を描く中で、様々な方法にチャレンジしています。カラフルな色の輪に真っ黒を重ねてみたり、歯ブラシで絵の具を飛ばしてみたり。どんな絵になるか、ワクワクしながら、試しています。

今日の給食

画像1
画像2
 9月5日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・じゃこ」でした。

 鶏肉と野菜の煮つけには、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っていました。子どもたちは、「じゃがいもがホクホクしていておいしい!」「ごはんと一緒に口中調味をするともっとおいしい!」と言って、あじわって食べていました。
 ひじき豆は、「おはしで上手に食べられたよ!」「見て!大豆つまめた!」と、おはしで食べるのが難しい大豆にも挑戦していました。

9月5日(金)コミュニケーションをとりながら、GIGA端末(iPad)を使って学習!

 「一人1台のGIGA端末(iPad)を使って学習」と聞くと、一人一人が画面に向かい、黙々とキーボード入力をしている・・・場面を想像するかもしれませんが、子どもたちは先生に聞いたり、友だちと教えあったり・・・コミュニケーションをとりながら学び合っています。
(写真:6年総合的な学習の時間)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp