6年生 茶道体験
茶道体験がありました。お茶やお菓子を美味しくいただきました。また、和室では、代表児童がお点前を披露してくれました。今日教えていただいた「お先に。」の精神を大切できるといいですね。
【6年】 2025-11-28 07:47 up!
4年 社会見学 琵琶湖疎水記念館(1)
11月21日(金)に、琵琶湖疎水記念館、インクライン等に社会見学へ行きました。教科書の写真や映像ではなく、本当にあった資料やもの、まだ見たことない当時の写真などを見ることで、子どもたちはたくさんのことを感じている様子でした。「400万人もの人が工事にかかわっていて、びっくりしました。」「シャベルのようなスキは、とても重かった。長い時間かかる工事だったので、とても大変だと感じた。」など、見学に行くことで分かったことや感じたことがたくさんありました。
【4年】 2025-11-21 17:35 up!
4年 社会見学 琵琶湖疎水記念館(2)
インクラインや水路閣のほうへも見学に行きました。琵琶湖疎水記念館の資料や模型であったところを実際に見に行くことができ、とても喜んでいました。
【4年】 2025-11-21 17:35 up!
4年 理科「ものの温度と体積」
理科の学習では、「空気は温度によって体積が変わるのだろうか。」を確認するために実験を行いました。空気の入った丸底フラスコに、ガラス管つきゴムせんをはめ、ガラス管の中のゼリーが、温めたり冷やしたりすることでどうなるのか調べました。温めたり、冷やしたりすることで中のゼリーの位置が変わり、子どもたちはとても驚いていました。
【4年】 2025-11-21 17:34 up!
こころのまど 〜5年生〜
5年生の道徳の学習では「うばわれた自由」のお話を通して「自由と責任」について学習しました。
自由について、初めは「好きなことを好きなだけできること」と子どもたちは考えていました。
学習を進める中で、「本当の自由」とは何かについて考え、「周りに迷惑をかけないうえでの自由」や「自由だから好き勝手するのではなく、相手のことを考えたうえでの自由が大切」など、子どもたち同士で議論しながら考えを深めていく様子が見られました。
これからの学校生活にも「本当の自由」を意識しながら過ごしてほしいと思います。
【5年】 2025-11-20 08:46 up!
は組 秋からそだてる やさい・花
自分の植木鉢に植えているイチゴの葉っぱが中心から増えてきています。また、教室の南側でヒアシンスの球根を水栽培しています。日中はぽかぽかと暖かく、根をぐんぐん伸ばしています。
【は組】 2025-11-20 08:46 up!
よんきゅうあいさつ運動 4年生
よんきゅうの日の取組として、あいさつ運動を行いました。今月の担当は4年生です。
登校してきた子どもたちに元気な声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。明るいあいさつをこれからも続けていきましょう。
【学校の様子】 2025-11-20 08:45 up!
4年 手話教室
11日(火)3校時に手話教室がありました。講師の方から「きこえ」について話を聞いたり、手話を教えてもらったりしました。挨拶などの手話を知り、子どもたちも「いろいろな手話を覚えたいな」という気持ちになっている様子でした。学習のふり返りでは、「耳の不自由な人は、大変だけれども、自分で様々な工夫をしているんだと知りました。」「手話を覚えて、たくさんの人と話をしたい。」などの感想を書いていました。
【4年】 2025-11-11 18:01 up!
は組 スルスルビューン
図画工作科『スルスルビューン』の学習をしました。まず、クリップを開いて、箱や紙コップにテープでとめて、すべるしくみをつくりました。どんなふうにすべるのかを試して、つくりたいものを考えました。次に、画用紙や色画用紙を切り、箱や紙コップに貼り付けました。できあがった『スキーをしている人』と『白いネコ』をすべらせて楽しみました。
【は組】 2025-11-11 18:00 up!
は組 サツマイモ調べ 〜数〜
収穫したサツマイモを並べて、数を数えました。大きいのも小さいのも合わせて全部で17個でした。見た感じでどのサツマイモが大きいのかを指さししました。また、実際に自分で持って比べてみました。どれが重いかを感じることができました。
【は組】 2025-11-07 18:02 up!