京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up88
昨日:106
総数:707424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

5年生 梅北っ子「まなび」交流会

画像1
画像2
画像3
合奏や合唱、群読と何度も練習してきました。あまり声が出せなかった子も「本番では一番大きな声で言えた!」と達成感いっぱいの表情で伝えに来てくれました。緊張もしていたのですが、一生懸命な姿を見せることができてよかったです。

5年生 調理実習〜2組編〜

画像1
画像2
画像3
協力して洗い物もしていました。

5年生 調理実習〜2組編〜

ご飯は炊くと色・香り・硬さなどが変わることをガラス鍋でしっかり観察しながら実習することができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合的な学習〜認知症について〜その2

画像1
画像2
画像3
後半は、高齢者の設定を見ながら、実際に声かけの実践をしてみました。目線の高さを合わせて話すことや、何に困っているのかを汲み取り、一緒に解決の方法を考えたり、近くの大人に相談したりすることを頑張っていました。この講座を通して「認知症の人もみんなと同じ、大切な一人の人であること」「その人が困っていることをお手伝いすること」を大切にしていきたいと、ふり返っていました。

【4年生】総合的な学習〜認知症について〜その1

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーの方をお招きして、認知症についての講座を受けました。認知症とは、脳の認知機能が低下することで、「覚えられない・忘れてしまう」「日づけや場所がわからなくなる」「考えるスピードがおそくなる」など生活の困りごとが起きるということを学びました。何回も同じことで失敗してしまうときに、友だちや家族から「なんで、失敗するの!」「また失敗してる〜」と言われたら、どんな気持ちになるか…を想像してみました。

【1年生】じゃんけんリレー

 中間休みに運動委員会主催の「じゃんけんリレー」をしました。運動委員さんとじゃんけんをして勝った人は、次の人に変わられるリレーでした。子どもたちは楽しみながら、遊ぶ姿が見られました。
画像1

【2年生】図形の仲間分け その2

 子どもたちは、直線の数に注目して「3本の直線で囲まれている形」と「4本の直線で囲まれている形」に分けていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図形の仲間分け その1

画像1画像2
 算数科「三角形と四角形」の学習で、直線の数に注目して図形を仲間分けしました。

【4年生】理科〜金ぞくの温度と体積〜

画像1
画像2
画像3
理科「金ぞくの温度と体積」の学習では、「金ぞくも、温度によって体積が変わるのだろうか。」という問いに向かって、予想を立てて実験をしました。実験は、どの班も安全に上手にできました。金ぞくも空気や水と同じように、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

【4年生】外国語〜What do you want?〜2組

画像1
画像2
画像3
「What do you want?」「I want 〇〇,please.」「How many?」…のやり取りにも慣れ、しっかりした発音で話す姿が見られました。完成したパフェを「Here you are.」と見せたり、「Thank you!」と嬉しそうに答えたりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp