京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up45
昨日:96
総数:521294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

今日の給食(11月26日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・野菜のスープ煮
・牛乳  です。

「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜とベーコンに、わりほぐした卵を流し込んで仕上げたふわふわのオムレツです。塩こしょうの味付けの加減がちょうどよく、ふわふわの卵の食感を楽しみながらとてもおいしいオムレツをいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「UMEZU会議(2)」(11月26日)

前に立って説明する6年生の姿は大変頼もしく映ります。
当日は、まとあて、宝さがし、ボウリング、箱の中身当てなど、いろいろなお店が出ます。お客さんも店番も、みんなで楽しくできるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「UMEZU会議(1)」(11月26日)

12月に行う「UMEZU祭り」に向けて、たてわりの「なかよしグループ」でお店の準備を進めています。

6年生のリーダーが中心になって進めていますが、1〜5年生のみんなも、6年生の説明を聞いて、自分ができることに一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月26日)

6年生は、社会の「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。

江戸時代の後期に増加した百姓一揆や打ちこわしの資料をもとに、どうしてこのようなことが起こるようになったのかを考えました。大塩平八郎の乱や渋染一揆について知り、当時の世の中が人権が守られない社会であったことに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月26日)

4年生は、理科の「温度とものの変化」の学習をしています。

これまでに、あたためたりひやしたりすると、空気の体積が変化することを学習しました。今日は、水の体積も同じように変化するのかを実験して確かめました。「とじこめた空気や水」の学習で「水は圧し縮められない」ということを学習したので、水の体積は変化しないと予想した子も多かったようですが…。
実験の結果はどうだったでしょう。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月26日)

3年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「梅津大すき」の学習をしています。

これまでに調べた梅津の地域のすてきなところについて、紹介する準備をしています。聞き手が興味をもって聞いてくれるように、クイズ形式で発表を準備しているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月26日)

2年生は、音楽の「いろいろながっきの音をさがそう」の学習をしています。

今日は、4拍子2小節分のリズムをつくったり、友達とリズムで呼びかけとこたえのやり取りをしたりしました。いくつかの決められたリズムに言葉を乗せることで、リズム打ちがしやすくなります。友達と、一緒にリズムの組み合わせを考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月25日)

今日の献立は、

・ごはん
・さんまのかわり煮
・小松菜のごまいため
・はくさいの吉野汁
・牛乳  です。

「さんまのかわり煮」は、秋においしいさんまを三温糖や一味唐辛子、濃口しょうゆなどで甘辛く煮ています。しょうがと一緒に食べるとさっぱりしており、ごはんによく合う味付けでした。「はくさいの吉野汁」は、けずり節で取っただしがのうま味が食材の味を引き立てており、おいしくいただくことができました。
画像1
画像2

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、

・ごはん
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁  です。

今日は、給食感謝の行事献立でした。「ヒレカツ」は子どもたちがとても楽しみにしていた献立で、豚ヒレ肉に塩とこしょうをして、給食調理員さんが1枚ずつていねいに「ころも」を付けて、油で揚げてつくってくださっています。ヒレカツのサクサクした食感と、給食調理員さんの手作りのあまからいソースを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

今日の給食(11月20日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのしょうが煮
・厚あげの野菜あんかけ
・牛乳  です。

「厚あげの野菜あんかけ」は、大きな厚あげと野菜の入ったたっぷりの「あん」を一緒にいただきました。だんだんと寒さが増してくる季節になってきましたが、体がとてもあたたまる献立でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp