京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up4
昨日:73
総数:668074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月24日(水)2学期終業式  1月7日(水)3学期始業式

砂川音楽の日

画像1
画像2
画像3
これまでに音楽で学習した合唱や合奏を発表する「砂川音楽の日」がありました。

たくさんの方々に来ていただき、

子どもたちは緊張しながらも、一生懸命に合唱や合奏を発表できました。

2年生 PICNIK

画像1
画像2
画像3
2年生ではいろいろな国の文化を学ぶ国際理解プログラム「PICNIK」がありました。

今回は、アゼルバイジャン出身の先生に来ていただき、

学校の様子や食べ物、遊び、町の様子などいろいろな視点からお話をしてくれました。

子ども達は、興味深々に話を聞いていました。

学校だより12月号

2年生 砂川音楽の日に向けて2

画像1
画像2
今日はリハーサルをしました。

明日の発表に向けて、一生懸命練習しました。

みかん! (わかばがっきゅう)

はたけでみかんが とれました!

みんなでじゃんけんをして もってかえるひとをきめました。

どんなあじなのか またかんそうを ききたいです。
画像1

りか (わかばがっきゅう)

ひかりのせいしつで ひかりをつかって きれいないろが

うかびあがりました。
画像1

さんすう (わかばがっきゅう)

さんすうのじかんは こべつにあわせて がくしゅうしています。

1ねんせいは カルタをして とったカードをかぞえていました。

どのこどもたちも がんばっています。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
 生活科「さいてほしいな わたしのはな」の学習で、これまで大切に育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。つるを切って輪っかの形にしていく作業は少し難しかったですが、どの子も最後まであきらめず取り組む姿が見られました。
 仕上げに飾りつけも行い、世界に一つだけの「自分だけのリース」が完成しました。ぜひお家でも飾っていただき、子どもたちの頑張りを感じていただければと思います。飾りつけのご準備、ご協力ありがとうございました。

さんどいっち1年生〜合同朝の会の一コマ〜

画像1
 今月のさんどいっちソングは「友だちになるために」を歌っています。輪になってみんなで顔を合わせ、心を一つにして歌う時間は、クラスのあたたかい空気が広がる特別なひとときです。
 
「今まで出会ったたくさんの きみと きみと...」

「これまで出会った たくさんの きみと きみと きみと きみと ともだち」

のところでは、お互いを優しく指さしあいながら、にこにこ笑顔で歌っています。

 歌を通して、今そばにいる友だちの良さに気付いたり、これから出会う友だちも大切にしたいと思う気持ちが育っていけばいいなと思っています。

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
画像2
 秋を探しに、みんなで校内の秋見つけに出かけました。紅葉した葉っぱ、赤い実、どんぐりなど、季節を感じる秋をたくさん見つけることができました。さらに、学習室が丸ごと秋の部屋変身し、子どもたちはドアを開けた瞬間に「わぁ!すごーい!」と大興奮。ワクワクが一気に高まり、目を輝かせながら活動に取り組んでいました。

 探検していると、服にひっつき虫がびっしりつくほど夢中になっている子も!
「えー!いっぱいついた!」と笑いながらお友だちと見せ合う姿が、とてもほほえましかったです。取るのにとっても時間がかかったのはここだけの話・・・。

帽子付きのどんぐり、太いどんぐり、細長いどんぐりなど、いろいろな形のどんぐりも見つけました。子どもたちは「これ見て」「こっちもあったよ」と嬉しそうに教えてくれました。お気に入りの秋の宝物が見つかったかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp