京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:95
総数:690823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

社会見学『さすてな京都』に行ってきました4

画像1
画像2
館内を歩き回って「疲れた〜」と言っていた子どもたちも、お弁当を食べたら元気が回復したようで、昼食後には元気に館内の施設で色々な体験をしていました。

社会見学『さすてな京都』に行ってきました3

画像1
画像2
煙突の上まで登ってきました。
クリーンセンターでごみを燃やした際の灰を埋め立てる「音羽の杜」が遠くの方に見えます。

社会見学『さすてな京都』に行ってきました2

画像1
画像2
職員さんにゴミを燃やす焼却炉について説明を受けています。
みんな真剣にメモをしています。

6年生 睡眠は大切!

 身体計測の前に睡眠についての話を聞きました。レム睡眠やノンレム睡眠について知り、「睡眠は大切」という言葉だけでなく、そこに知識が加わり、心に響いたようです。だからといっていきなり大きく変わることはないのかもしれませんが、少しずつできていないことは改善していってほしいと思います。
 しっかり寝れば、身長もさらに伸びるかも…!
画像1

社会見学『さすてな京都』に行ってきました1

画像1
画像2
社会科『くらしとごみ』の単元のまとめとして「さすてな京都」の見学に行きました。
家庭などから出た「燃えるごみ」がどのように処理されていくのかを見学していきます。
ゴミをつかむ大きなクレーンに大興奮です。

芋煮会行ってみたい

今日の給食は山形県の郷土料理の
「いも煮」でした。

山形ではショベルカーを使って
超大量のいも煮を作っているという
ニュースも視聴しました。

ニュースで「醤油の香りがする」
というのを見て
実際に香りを確かめる子ども達。

「ほんまやあ」と嬉しそうでした。
画像1

ごみのゆくえについてまとめています

画像1
社会科で学習中の
「ごみのゆくえ」

社会見学も終え
学んだことを一人一人で
まとめています。

時々友達のまとめ方も
見習いながら…

どんなまとめになるか
楽しみです

5年生 国語科「どちらを選びますか」

画像1画像2
 今日は、3つのグループに分かれて意見を伝え合いました。テーマは、「旅行に行くなら、海と山のどちらがよいですか?」や「動物と話せる 空を飛べる ほしい能力はどちらですか?」など。それぞれの立場にたって意見を伝え合いました。楽しく盛り上がりつつ、質問し合って考えを深めたり、説得力のある理由を考えて伝えたりすることができました。

今日の給食(9月4日)

画像1
画像2
今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・いも煮
・だいこん葉とじゃこのいためもの
でした。

「いも煮」は、山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。
山形では秋になると、河原で家族や友人などと集まって、いも煮を作って食べる「いも煮会」がよく行われます。
給食では、牛肉や里いも・にんじん・白ねぎ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作りました。

子どもたちはよく味わって食べていました。

6年生 4組「心もゆさぶるしん動の科学」

 科学センターでの学習、4組の様子です。どんなことを学んだのか、ぜひご家庭で話題になさってください!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp