![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:118 総数:944290 |
そこに〇〇があるから…![]() ![]() そして何より、授業に取り組む子どもたちのひたむきさに、私たちは大きな力をもらっていることも、こういった機会に一層感じます。学ぼう!分かろう!子どもたちの心の声と行動、そういった姿が目の前にあるから、私たちは頑張れちゃうのかもしれません。 今回研修会に来てくださった講師の方(ここだけの話…前前学校長なのですが…)も、子どもたちの頑張る姿やそのためにと汗を流す担任の先生の姿を見て、「ええ姿やなぁ」と感慨深そうに語ってくださいました。担任の先生を褒める姿に、若干ジェラシーを感じつつ、次会う時には自分の取組も褒めてもらっちゃおうと強く心に誓っているのは、ここだけの話… 子どもも、大人も、そこにより良くなりたいと思う気持ちがあるから…頑張れる…。そんな藤ノ森小学校を改めて目指したいなと思っています。 学習発表会本番まであと1週間!
3年生の学習発表会本番まであと1週間となりました。練習場所も教室から体育館へと変わり、子どもたちのやる気もどんどん上がってきています。
たくさんの全校児童や保護者に自分たちの学習の成果を堂々と発表できるように一生懸命練習しています。 本番は、1週間後の12月4日です。さらによりよい劇を目指して頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() つたわる言葉「ことわざ・故事成語」
国語科の授業では、「ことわざ」と「故事成語」の学習をしています。
言葉の意味や由来などを調べる学習をしました。学習の最後には、みんなでことわざカルタをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 藤小タイム(人権学習発表会)に向けて
3年生の総合的な学習の時間では、高齢者について学習を進めてきました。
今週の授業では、学んだことをまとめています。12月にある『藤小タイム(人権学習発表会)』では、たてわり活動の中で他の学年の人に学習したことを伝えます。 高齢者の「体」や「頭」の変化、地域の施設、自分たちにできることについて3年生は発信する予定です。発表資料を作りながら、学習したことをみんなでふり返っています。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動「What do you want?」![]() ![]() ![]() I want a potato, please. 新しい英語表記を学習しました。 英語で会話をしながらiPadを操作して、 お友達のためにパフェやピザを作っています。 オリジナルピザ、パフェがたくさん誕生していました。 図画工作「まどをのぞいて」![]() ![]() ![]() 色々なものを想像して、お花紙やビニールふくろを使って装飾しました。 最後の1枚は、窓の柄もあいまって、 リアルなパイナップルになったそうです。 さすがの想像力です。 シャッフル読み聞かせ
読書週間の取組の1つとして、他の学年の先生が3年1組に読み聞かせをしにきてくれました。様々な取組を通して、読書をこれからも楽しんでほしいと思います。
![]() もみじ読書週間 シャッフル読み聞かせ![]() ![]() 子どもたちも朝読書の時間や給食の準備中など、たくさん本を読んでいます。 今日は、朝読書の時間に、シャッフル読み聞かせがありました。 担任の先生と違う先生に、本を読んでもらいました。 楽しい本やすてきなお話に触れ、子どもたちの目がキラキラ輝いていました。 後で感想を聞くと、お話の楽しかったところをたくさん言ってくれました。 読書の秋、ぜひおうちでも家族でお話に浸ってみてはいかがでしょうか。 高齢者の頭について知ろう2
年をとると体だけでなく、頭の中にも大きな変化が起こります。
授業の後半では、「認知症」について教えていただき、認知症の人をどのように支えていったらよいかを考えました。 実際に、ロールプレイもして、でどのように認知症の方に声をかけるのがよいかも話し合いました。 子どもたちは、授業を通して、立派な「認知症サポーター」になることができました。 ![]() ![]() ![]() 高齢者の頭について知ろう1
参観日の授業に引き続き、高齢サポート・深草南部の方々にゲストティーチャーとして来ていただき、認知症サポーター講座を行いました。
今回の授業では、全員が高齢者体験をしました。体に色々なものをつけたり、背負ったりして年をとると体を自由に動かすことが難しくなることを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|