京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up5
昨日:50
総数:287043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

2・3・4年 授業参観

 2年生は、道徳の学習で「いろいろな友だちと気持ちよく過ごすために大切なこと」を考えました。理由もつけて自分の意見をはっきりと伝えることができていました。

 3年生は、「男の子」・「女の子」について考えました。みんなで話し合う中で、「職業やスポーツなど性別関係なく自分の好きなことを自由に選べることが大切だ」と意見が出ました。

 4年生は「まっいいか」という気持ちをのりこえるために大切なことを話し合いました。
登場人物と同じような時、今日の話し合いを思い出してくれたらと思います。
画像1画像2画像3

4組・1年生 授業参観

画像1画像2
 本日、授業参観を行いました。
 4組は、1・2年生の友だちと仲良くなるためにいろいろなゲームを考えました。グループごとに必要な道具を作ったり、ルール説明の練習をしたりとみんなで協力して取り組めました。
 1年生は、道徳「はしのうえのおおかみ」のお話を通して、みんながあたたかい気持ちになるためにどうすればよいかを考えました。友だちのことを思いながら何ができるかしっかりと考えることができました。

6年生 家庭科

ナップザックができあがりました。

今年使用した布は、5年生でエプロンを作ったときの布とは少し違う!!?
つくるものによって、布の種類を変える大切さを学びました。

ミシンはもうすっかりマスター!!
協力して、安全に、縫うことができました。
画像1

6年生 図画工作科

画像1
画像2
「固まった形から」の学習が終わりました。

どろどろを楽しみつつ、固めてみたタオル。
かちかちになった面白い形に、色をつけていきます。

思い思いにどんどん色をつけて、楽しみました!

6年生 読み聞かせ

画像1
図書館司書の先生が読み聞かせに来てくださいました!!

大きな大砲をもった国のお話です。
王様は、負けない為に、どんどん大砲を大きくしていきます。

どこか考えさせられる物語でした。

3年 理科 光のせいしつ

画像1
「日光を重ねると明るく、あたたかくなる」ことを知った3年生は、次は「日光を集めると、どうなるのか」と疑問をもち実験しました。虫めがねで日光を集め、黒い画用紙にしばらく日光を当て続けると…。なんと煙が出てきました!!
 この結果から、日光を集めると明るく、あつくなることが分かりました。

11月朝会

画像1
 11月の朝会で校長先生から「デフリンピック」の紹介がありました。デフリンピックは、聴覚に障害のある選手による国際的なスポーツ大会で、今年度日本で初めて開催されます。こうした大会をきっかけに聴覚障害について知り、人権について考えることができたらと思います。
 また、すべての人が安心して過ごすためには、「相手の立場に立って考え、思いやりの心をもって行動すること」や「友だちのがんばりを応援したり、一緒に喜んだりすること」が大切ではないでしょうかと話されました。

はね返った日光はどのように進むのかな? 3年

画像1
 今日は、みんなで調べようと話していた「はね返った日光の進み方」について実験をして調べました。「まっすぐに進んでる!」「今度は、はね返った日光をつないでみよう」と友だちと協力して取り組んでいました。難しいと言いながらも何度も挑戦する姿が素敵でした。

化石を観察してみよう!  6年

画像1
 今日は、化石をみんなで観察しました。「貝の化石が多いから海にはよく地層ができるのかもしれない。」「植物の化石も多いね。」など友だちと声をかけあいながらじっくりと観察しました。長い年月をかけて地層ができたことを知り、ほかの地層や化石も見てみたいと意欲がわいたようでした。

1年生 秋見つけ3

画像1画像2
 友だちと一緒に笑顔で話をしながら、秋見つけをしている子がたくさんいました。良いお天気の中、思い思いに秋見つけを楽しむことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp