京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up4
昨日:88
総数:379572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)令和7年度研究報告会を行います。

和歌山大学から授業参観にこられました。

11月11日(火)
和歌山大学から学生17名と担当の舩越教授が
授業参観にこられました。
9年生を中心に授業を参観、
午後からは9年生の大原提言リハーサルに参加、
プレゼンテーションについてのアドバイスや
使用するパワーポイントについても
レイアウト、フォントの使い方など
くわしくアドバイスをして下さいました。
学校長からも、
大原学院の取組について
レクチャーしました。
学生のみなさんの本校の教育活動についての
理解を深める一助となれば幸いです。
はるばるお越しいただき、
ありがとうございました。

6年生と1,2年生の交流遊び

グラウンドを眺めていたら、
6年生が1,2年生と交流遊びをしていました。
この鬼ごっこ、
みんなハーハーいって息切れするほど
元気に駆け回っていました。
画像1
画像2
画像3

前期学校評価アンケート結果

前期学校評価アンケートのご協力ありがとうございました。

結果をもとに5つの観点について今後の取り組みについて
記述しています。

ぜひご覧ください。

前期学校評価アンケート結果

重要 【お知らせ】大原提言報告会 開始時間のお知らせ

明日、11月12日(水)午前中大原提言報告会を開催します。

開始時間のお知らせをいたします。

開場10時 開始10時15分 となっています。

三千院門跡 円融房を会場としてお借りしています。


学校だより10月号に記載の時間が間違っておりました。
大変申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

収穫祭 その2

学院生の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

収穫祭

11月7日(金)に収穫祭を実施しました。どの班も1〜9年生みんなで協力し、美味しいカレーやシチューを作ることができていました。

5年生を中心に収穫したお米、3・4年生が育てた玉ねぎやジャガイモ、そして1・2年生が泥だらけになりながら収穫したサツマイモなど、それぞれの学年が育てたものを使用した野外炊事は、学院生達にとっていい経験になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

前期ブロックあそびと交流給食

前期ブロックあそびを4年生の司会の下、中間休みに行いました。
今回は体育館で「いろおに」をして遊びました。カラーコーンをちりばめることで、オニである4年生が簡単にタッチできないようにする工夫が見られました。その後の給食でも、和気あいあいとした雰囲気で食べる様子が見られました。
画像1画像2

バドミントン部 秋季大会結果その2

全市大会での様子。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 秋季大会結果

11月2日(日)に女子個人戦、3日(月・祝)に女子団体戦が洛星中学校と横大路体育館にてそれぞれ実施されました。
個人戦は女子部員4名のうち3名が惜しくも初戦敗退、1名は3回戦まで勝ち進みベスト16という成績となりました。
女子団体戦では、1回戦に大谷中学校と対戦し2−0で勝利し、続く2回戦では龍谷大平安中対戦し1−2で敗退となりました。

 夏季大会を境に9年生が引退し新チームとして初めての公式戦となりました。男女ともに緊張している様子でしたが、それぞれ自身の力を発揮している様子が随所に見られました。この秋季大会での経験を機に、日々の練習に取り組んでいき、チーム一丸となって練習に励んでいってほしいと思います。
 そして普段から応援してくださっている保護者の皆様のおかげで、これらの充実した練習環境が実現しております。
また、試合会場への送迎等でご協力いただきありがとうございました。この場をお借りして再度御礼申し上げます。
引き続き、京都大原学院バドミントン部への応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

左北支部 なかよし運動会

11月5日に明徳小学校にて、なかよし運動会が開催され本校からは2名の学院生が参加しました。ボッチャやバルーンなどの種目に楽しく取り組むことができていました。
来年度は本校で開催予定ということもあり、学院生も張り切っている様子でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp