京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up2
昨日:41
総数:284325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【5年】道徳

10月1日(水)
集団の中での自分の役割について考えました。
集団ではみんなが笑顔になるように考えて動ければいいな
という話になりました。
これからの生活に活かしてほしいです。
画像1
画像2

<4年>水害について調べたことを発表しました

画像1画像2
 これまで総合的な学習の時間では、台風・洪水・土砂災害など水害について調べてきました。そして、水害が起こった時にどうするべきか、水害に備えてしておくべきことについて考えました。2日(木)に学年で交流します。その前に、クラスでリハーサルを兼ねて発表し合い、アドバイスを出し合いました。

【5年】総合的な学習の時間

9月30日(火)
SDGsについて、調べたことを班ごとに発表しました。
調べて分かったことだけでなく、
自分達にできることなども考えました。
発表を聞き合って、質問やアドバイス、感想を言い合いました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 体育科

スポーツフェスティバルに向けて動き出しました。
画像1

【2年】 生活科

作ったおもちゃで実際に遊んでみました。
画像1

【なかよし学級】お友達がきてくれたよ!〜居住地交流〜

 東総合支援学校に通っているお友達が、なかよし学級に来てくれました。一緒にクイズをしたりゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。あっという間の1時間。「楽しいね」「また来てね」「こんどもクイズしようね」と笑顔でお話をしていました。
画像1

【5年】家庭科「エコクッキングにチャレンジ(2)」

 材料をできるだけ無駄がないように使うことや、無洗米でとぎ汁をできるだけ流さないことなどの工夫を知りました。
 自分たちで作ったごはんと味噌汁の感想を聞くと、みんな「最高に美味しい!」と大満足の様子。あとかたづけまで、みんなで役割分担をしてきちんとできました。
 お家でも、ぜひ、家族のみんなのために作ってみてくださいね。
画像1画像2画像3

【5年】家庭科「エコクッキングにチャレンジ(1)」

 調理実習で、ごはんと味噌汁作りの学習をしました。大阪ガスの方をゲストティーチャーにお招きし、エコクッキングについて学びました。
画像1画像2画像3

<4年>食の指導[旬の食べ物の良さを探ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、栄養教諭の田谷先生と「旬の食べ物」について学習しました。たくさんの食べ物の旬がいつなのかを考えたり旬の食べ物の良さについて話し合ったりしました。旬の食べ物の良さを知って、「お家の人に旬の食べ物を買ってもらおう。」と話していました。

<4年>体育科「鳴子」が始まりました

画像1
画像2
 今日から、「鳴子」の学習がスタートしました。これは、10月のスポーツフェスティバルで発表する予定です。難しい動きもありますが、松見先生の動きを見ながら一生懸命動きを覚えようとがんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp