京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:75
総数:227840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像「つながる(Connect) みとめる(Accept) しなやかに(Be Resilient)」

1年校外学習(京都水族館・京都鉄道博物館)その2

画像1
画像2
いよいよイルカの学校が始まります。
果敢に濡れる席へ座る男性陣!
絶対に濡れたくない女性陣!
水を頭からかぶるお客さんもいた中、私たちは一切濡れませんでした。
美味しいお弁当にほっこりしています。このあと鉄道博物館へ行きます。

1年校外学習(京都水族館・京都鉄道博物館)

1年生、京都水族館に到着しました。
日差しは強いですが、風が吹いて心地よいです。自由鑑賞のあと、イルカスタジアムに行く予定です。
画像1
画像2
画像3

選択授業の様子2

グラウンドでは理科で巨大シャボン玉を作成中。
ふつうのシャボン玉液にちょっと混ぜ物をするようです。
画像1
画像2

選択授業の様子

美術はあかり展に向けて作品のプランを練っている模様。
後期の音楽、今日はフランスの子守唄を練習中。
社会では9.11のドキュメンタリーを見ているところでした。
画像1
画像2
画像3

初音区民大運動会

画像1
画像2
 今年も、初音区民大運動会に、子どもパトナチームとして、洛風中学校は参加しました。今年は、1,2年生。綱引き、玉入れ、いろんなリレーにエントリー。あっという間の1、日でしたね。地域の皆様も、前日より準備、今日も朝早くから本当にお世話になりました。ありがとうございました。

12日(日)初音区民懇親大運動会

本日、初音区民懇親大運動会は、予定通り、実施されます。

週明けにはLED化!

生徒の皆さんが確プロに集中している間、わくわくスペースには大量のLED照明が続々と運び込まれています。
実は、週末の三連休の間に、校内の明かりがすべてLEDに替わります。
明るい時間帯に違いは分かりにくいかもしれませんが、天気が悪い日や冬の季節になれば、明るさの違いに気付けるかもしれませんよ。
業者の皆さん、よろしくお願いします。
画像1

学習確認プログラム

どの学年も集中しています。
この10月の回だけは全学年実施なので、授業中大変しずかです。

今週から懇談もはじまりました。
いつもより少し早めの下校、週末もあわせてリフレッシュできそうですね。
画像1
画像2
画像3

校内を歩いてみれば・・

画像1
画像2
画像3
 生徒の皆さんは気づいていますか?1階から2階の踊り場に、栗が・・。先週の金曜日にカウンセラーさんが栗の木の下で拾った栗をもってきてくださいました。栗のイガ。触ってみてくださいねっておっしゃっていました。つやつやして、秋です。
 
 また、放課後遊びの時間、おりがみで作っていたののは、「ほし」。結構難しいらしいです。間違えて、折り紙がバラバラに・・。
 近く懇談会もあります。ぜひ、保護者の方にも、階段の季節の掲示ご覧になってください。

人権学習(車いす体験)

 3日(金)午後の人権学習は、車いす体験、アイマスク体験を通して、誰もが安心して暮らすために、自らができることを考えました。

 車いす体験・・・車いすは想像していたより重くて、操作するのが難しかった。乗っている人も不安だったのでは。降りるときがこわい。

 アイマスク体験・・一人しかいないような気持ちになった。いつも知っているところでなかったら、もっとぶつかる。視覚にたよって過ごしていることがわかった。

車いす、アイマスクに限らず、人の立場に立って考えることは大切だとわかっていても、なかなかわからない、気づかないものですよね。体験はそのちょっとしたきっかけにもなったのではないでしょうか。これからも一緒にお話ししたり考えたりしていきたいですね。

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 通常授業 3年…5限 迎え花 ALT来校日
12/16 通常授業 3限後下校 3年…進路懇談会(1)
12/17 通常授業 3限後下校 3年…進路懇談会(2)
12/18 青少年科学センター学習 弁当必要(学校給食無し)
12/19 通常授業 3限後下校 3年…進路懇談会(3)

学校だより

学校評価

沿革史

校歌

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp