![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:22 総数:257383 |
授業参観、引き渡し訓練
朝夕、少し涼しくなり、秋の訪れを感じる日となりました。
2学期になって初めて、3組、1〜5年生の授業参観日でした。 お家の方に見てもらえるとあって、子どもたち楽しみにしているようでした。 みんなの前で発表したり、グループで話し合ったり、 絵を描いたり、実験をしたり、校内を大冒険したり・・・。 みんなで楽しく学習をする様子を見ていただけたのではないでしょうか。 参観中には、子どもたちが集中できるような環境をつくっていただき ありがとうございました。 また、授業参観後の引き渡し訓練についても、学校からのお願い等、 ご理解、ご協力いただきありがとうございました。 スムーズに訓練を実施することができました。 お忙しい中、授業参観、また、引き渡し訓練にも 多数ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 自立活動:〇〇の大冒険(3組)![]() ![]() ![]() 〇〇とは、「小さなわたし」です。自分で作ったミニ人形が様々な場所に冒険に出かけていき、写真を撮ります。そして、撮った写真にセリフをつけてしゃべってもらいます。一緒に冒険する中で「小さなわたし」の気もちになり、想像を広げてたのしんでいます。 「小さなわたし」との大冒険には様々なミッションが生まれます。 鍵が必要な場所に行くためには職員室に鍵を借りに行かなければいけません。自由に動き回りますが、時計を見て約束の時間には戻らなければなりません。一人で行動する中では様々な困りが生まれるので、周りの人に困りを伝えて助けてもらわなければなりません。 子どもたちは楽しみながら冒険し、ミッションをクリアしています。 歯みがき指導
1年生
歯みがき指導をしていただきました。 学校歯科医、歯科衛生士さんにご来校いただき、 歯を大切にするために、歯の模型を使って正しい歯の磨き方を 教えてくださいました。 子どもたち、新しい発見があったようです。 しっかりとていねいに歯を磨いて、歯を大切にしていきましょう。 お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 秋の御所東真髄祭 〜ようこそ伝統文化の世界へ〜
6年生
総合的な学習の時間に「伝統文化の真髄」について 探究してきました。 19日 金 に、ゼスト御池の広場にて、 学習してきたことを発表しました。 調べたことをポスターセッションとして発表したり、 実際に演じてみたりするなど、子どもたち 生き生きと表現している姿が印象的でした。 お忙しい中、ご指導いただきましたお師匠様、 また、保護者、地域の皆様、ご参観いただき ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() たずねびと
5年生
国語「たずねびと」をみんなで読みました。 疑問に思ったことや感想を出しあい みんなで考える課題を考えました。 ![]() ![]() ポスター
3年生
国語の学習でポスターについて調べています。 見る人をひきつける工夫や伝えたいことなどを 考えました。 色々な工夫があることや作り手の思いが あることを知りました。 校内に貼られているポスターを改めてみてみました。 新たな視点で見ることができたようです。 ![]() ![]() 空気と水
4年生 理科
水鉄砲を使って、運動場で 水を飛ばしたり、空気で栓を飛ばしたりして、 手応え、飛び方を調べていました。 とても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() 国語:詩を楽しもう(3組)![]() ![]() 今回は国語「詩を楽しもう」という単元を設定し、オリジナルの詩を作る活動に取り組みました。3年生教科書に載っている「わたしと小鳥とすずと」「夕日が背中を押してくる」は、これまでにも音読してきた詩ですが、改めて読み返してみることで繰り返しの構成になっていることに気がつきました。今回はこの「詩の連」を意識して作品を作ることにしました。 それぞれ心に残っていることを表現し、とても素敵な詩になりました。 ごんぎつね
国語科 ごんぎつねの教材を通して、
登場人物の気持ちの変化について読み深めています。 子どもたちから、考えてみたい問いをだしたり、 問いに対する自分の考えを交流したり、 物語に入り込みながら学習を進めています。 タブレット端末、クラウド環境を活用して、 他の意見や考えを見たり、交流したりしながら 読み深めていました。 ![]() ![]() ![]() なみ縫い
5年生
家庭科で裁縫にチャレンジしています。 なみ縫いをする前に、玉止め、玉結びの仕方を 学習しました。 いざ、やってみると、なかなか難しかったですが、 すぐに慣れていっていました。 ![]() ![]() |
|