![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:63 総数:422498 |
11月21日の給食![]() さつまいもの栂尾煮には、京都市右京区の「栂尾」という地域にある高山寺で生まれた料理です。スチコンで調理しました。 子どもたちは和献立の動画もを見ながら、さつまいもの栂尾煮や水菜に関心をもって食べることができていました。 書写「おれとはね」![]() ![]() ![]() 「はねが難しい・・・」「名前が・・・」とそれぞれに課題を見つけながら、集中して取り組みました。 今回は、紙の使い方が上手くなったなと思いました。 一文字だけを書くのではなく、空いたスペースに、苦手な部分を何度も練習しています。 れき・砂・泥はどう積もる?![]() ![]() ![]() 今回は、れき・砂・泥がどのように堆積するのか、実験してみました。方法は子どもたちが考えてくれた簡単な方法です。 れき・砂・泥を容器に入れて水を入れ、しっかり振った後に放置して堆積する様子を見るというものです。 シェイクタイム、とても楽しそうでした。そして、置いてしばらくすると、明確に地層ができ、どの順で堆積するのかも判断することができました。予想でも出ていましたが、堆積する順番には大きさが関係あるという意見や、重さも影響しているという考えも出てきて、とても良かったと思います。 この実験をするといつも川を思い出します。通常時の川は透き通っているのに、川遊びをする時にバチャバチャと歩くと水が濁ります。水たまりでも同じことが言えますよね。これは、表面に堆積していた細かい泥が巻き上がったからですね。昔魚を取りに行った時にむやみに動くんじゃないと言われたこととつながっていました。 自然にもつながる良いアイディアでした。ちなみに私は今でも川で一人で遊びます。 養正といえば![]() 今日から「マナーの達人スキルアップキャンペーン」として、学校全体で児童会の子どもたちが考えたキャンペーンを実践してもらっています。 その取組の中に、あいさつ運動として、2学年であいさつ運動に行くというものもあります。今回は、3、4年生で一緒になって百万遍の交差点まで行きました。早い時間だったにも関わらず、多くの子どもたちが参加してくれました。それは児童会の子どもたち、そして代表委員会の子どもたちが発信していってくれているからだと思っています。児童会の子どもたちも一緒に来て手伝ってくれました。 学校のためにすることがみんなのためにもなり、自分のためにもなる。そんな思いで参加してくれている子どももいて、素晴らしいと思いました。この頑張り、目にやきつけておきます。 体育館で![]() 子どもたちがグループで音楽を生み出しているということもあり、そこにはもちろん難しさもあります。どんなリズムで、どのタイミングで、何回。たくさんの視点で考えなければならないので大変そうでしたが、子どもたちはとても前向きに考えていました。6年生の魅力の一つはその一直線さですよね。 他のグループも休み時間にまで練習している姿を見かけます。自分たちで必要だと考え、取り組むことは運動会と同じで目を見張る頑張りです。 全体での練習も進んでいますが、まだまだ伸びることを期待しています。最後の学習発表会。ぜひ後悔がないよう全力で取り組んでほしいです。応援よろしくお願いいたします。 わくわく![]() ![]() 子どもたちが過去に、モノづくりの殿堂として学習をしに行ったことのある、生き方探究館で行われる学習で、実在する会社の方が実際におられ、お仕事を体験させていただくことができます。ここでは子どもとしてではなく、一人の仕事をする人として働きます。子どもたちもその言葉に驚いていました。 今回は実際に働くための事前学習として、見通しをもったり、それぞれの考え方を交流したりしました。まだ行っていないにも関わらず、もうわくわくした様子で話し合っている子どもたちの姿が印象的でした。私もさらに働きたくなりました。 本番も楽しみです。お忙しい中でのお弁当のご準備、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 対比![]() ![]() ある時のベーシックタイム、100マス計算に静かに取り組む子どもたちですが、ふと後ろのロッカーの上が気になりました。ロッカーの上がにぎやかに感じたのです。 近寄って見てみると、躍動感のある図工の作品が少しずつ作られているところでした。静かに頑張る子どもたちと躍動感のある作品が静と動の対比の関係に見え、より一層映えて見えました。完成が楽しみです。ちなみにこれは 将来の自分を作品化しているようです。 その後、ある子が「先生の夢って何でした?」と急に聞かれ、「先生は小学校の先生でしたよ。」と答えると「叶ってるじゃないですか!」と素敵な笑顔で返してくれました。子どもたちの夢、今から決めている子もいますが、焦らなくて良いです。早く決めるのが良いというわけでもありません。たくさんの人、物と出会い、その時々の感じ方で受け止め、将来を考えていってほしいです。そしてそれを笑顔で応援し続けたいです。 あいさつの力![]() 頑張る児童会![]() 学習発表会に向けて自主練習に勤しむ子どもたち。とても素敵な姿だと思います。そんな中、児童会は別の目標に向けても始動しています。 それは、12月にある就学時健診の時に流す養正小学校のPR動画撮影です。これがやりたかったという理由で立候補する子どもたちもいるくらいです。児童会の子どもたちは、恥ずかしがりながらも、養正の良さを、新しく仲間になる1年生の保護者の方に伝えられるよう、頑張ってくれています。こういう頑張りが新しい頑張りを生み出していくのだと思います。 まだまだ撮影は続きますが、映像カメラマンとして全力でサポートしていきたいと思います。楽しそうに話してくれる子どもたちの姿に私も映りたくなりました。我慢します。 生活「あきと ともだち」![]() さっそくこまを回して動き方を楽しんだり、友だちとどちらが長く回るか対決したりする様子が見られました。 とっても楽しんでいます。続きはまた次の時間に作りたいと思います。 |
|