![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:70 総数:435580 |
5年 家庭科「みそ汁をつくろう」5![]() ![]() ![]() どの班も上手にだしをとれていました。 「永遠に飲めそう!」「めっちゃおいしい!」と つぶやきが聞こえました。 また、今回もけがなく、事故なく安全に取り組めたのも 子どもたちが役割分担をしたり、話をよく聞いたり、 班でよく考えたり、声を掛け合ったりした成果だと思います! 大成功でよかったです。 5年 家庭科「みそ汁をつくろう」4![]() ![]() ![]() 今回は、とうふ、わかめ、ねぎを用意しました。 とうふとねぎの切り方は、いつもおうちで見ている切り方になるよう 班で一生懸命考えていました。 どうしたらいつものとうふの形になるのか、 ねぎの小口切りの厚さはどれくらいか、 よく考えながら切っていました。 個性豊かで、どれも上手に切れていました。 5年 家庭科「みそ汁をつくろう」3![]() ![]() ![]() だしを取り終わったかつお節を食べ、 「味がない!全部だしの中に入ったのか!」とつぶやいている子がいました。 実際に食べたり、見たりしながら学べる調理実習の良さが見られました。 5年 家庭科「みそ汁をつくろう」2![]() ![]() 沸騰間際で火を止める必要があり、 「先生、まだかな?」とたくさん声を掛けてくれました。 だしをとった昆布は、ぬめぬめしていて とりにくいようでしたが、 班で声を掛け合い、工夫しながらとっていました。 5年 家庭科「みそ汁をつくろう」1![]() ![]() 栄養教諭の先生に教えていただきました。 だしが取れる食材には、にぼし、かつおぶし、こんぶなど 様々あることを知りました。 今回は、こんぶとかつおぶしを使ってだしを取りました。 調理実習3回目ということもあり、 説明もしっかり聞き、てきぱき準備もできていました。 5年 学活「だしについて知ろう」![]() ![]() ![]() 五味の1つ、うまみについて知り、 うまみを感じられる「だし」を実際に試飲しました。 昆布だしやかつおだし、合わせだしを試飲し、 だしのうまみを感じました。 「みたらし団子の味だ!」「合わせだしがおいしい!」など つぶやいていました。 次は、だしのとりかた、みそ汁の作り方を教えてもらいます。 おいしいだし、みそ汁が作れますように! 遊具等の整備![]() ![]() 冬でも元気に安全に遊んでほしいと思い、砂場の砂を入れ替えて整備し、新しい一輪車も購入を進めるなど、遊具等の整備を進めています。 思い切り遊ぶことで体を動かし、風邪に負けない元気な小野小の子ども達であってほしいと願っています。 わかば学級 生活単元「ようこそわかばショップへ4」
わかばショップの開店に向けて、今日は校長先生や教頭先生に店に来店してもらい、接客についてのアドバイスをもらいました。笑顔やおじぎ、相手の目を見て話す、大きな声で接客するなど大切なことをたくさん教わりました。その後子どもたちは接客の際に実践しようとする姿が見られました。
![]() ![]() ![]() わかば学級 生活単元「ようこそわかばショップへ3」
わかばショップの開店に向けて、友達同士がお客さん役となりそれぞれのお店を回りました。友達の接客を見て「また来てくださいね」と声を掛けるなど、友達の接客の良さにも目を向けることができました。
![]() ![]() ![]() 4年 総合 「長楽園訪問」2![]() ![]() 高齢者の方の入浴介助の方法やトイレ介助の方法を学びました。 子ども達は様々な介助器具に興味津々で器具の使い方を尋ねていました。 様々な介助器具の中には、とても高価な器具もあり、その値段に驚いていました。 |
|
|||||||||||