京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up3
昨日:54
総数:298944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月13日 R8年度新1年生 就学時健康診断です。

3年 視力検査

今日は養護教諭の先生に教室まで来ていただき、目のお話を聞きました。タブレットもよく使うようになり、目も疲れています。目の体操を教えてもらいました。やり終わった後、少し目が楽になった!という子もいました。目も大切にしてほしいですね。その後、保健室で視力検査をしてもらいました。
画像1
画像2

3年 外国語活動〜アルファベット〜

外国語活動では、色々な形の言い方に慣れました。知っている言い方もあれば、知らない言い方の形もあります。ミッシングゲームなどで楽しく慣れていきました。
画像1

3年 国語科〜おすすめの1さつをきめよう〜

画像1画像2
国語科では「おすすめの1さつを決めよう」の単元に入りました。「一年生が本を好きになってくれるような楽しい本」を紹介するために、班で話し合って一冊決めることになりました。話し合いも本格的になってきました。司会・記録・時間係を決めて・・・話し合いの仕方を確認して・・・次はいよいよ話し合いに入ります。うまく意見がまとまるといいですね。

3年 図画工作科〜お気に入りの葉〜

画像1画像2画像3
図画工作科では「お気に入りの葉」の学習に入りました。校庭に出て、色々な形・大きさ・色の葉っぱを探して、お気に入りの葉を教室に持ち帰ってきました。そして、並べてみると・・・「なんかカニに見える!」「並べると模様みたいになる!」「恐竜の世界にしようかな」とウキウキしている子どもたちの声が聞こえてきました。画用紙に貼り付けた後は、絵の具やパスで背景や模様を付けたして完成です。題名をつけるのをとても楽しみにしている子どもたちです。

3年 体育科〜はばとび〜

運動会が終わって、次の体育科は「はばとび」に入りました。初めて「はばとび」をするので、準備・片づけなど確認することがたくさんありました。ルールを守って安全に楽しく学習していきたいと思います。みんなで声をかけあって一生懸命に記録を伸ばそうとする姿も見られました!次の時間も楽しみです!

画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「『やまなし』の読書座談会をしよう!」

画像1画像2画像3
 国語科の学習では宮沢賢治の作品を読み進めています。その中でも教科書の「やまなし」の心に残ったところや疑問に思ったところについて交流し合う「読書座談会」を行いました。

「クラムボンとは結局何なのか?」「宮沢賢治のナイス!な表現を探そう」「おもしろオノマトペを探そう」「作品の中の五月と十二月はどう違う?」など、共通の話題をテーマに自分の意見を出し合い、作品について読み深めることができました。

宮沢賢治の世界観はこれまで子どもたちが読んできたものとは変わったところが多く、なかなかすぐには理解できませんでしたが、少しずつ分かってきたようです。色々な人の見方を参考にしてこれからの読書体験につなげてほしいです。

6年生 体育科「マット運動」

画像1画像2画像3
 6年生はの体育では、マット運動の学習に入りました。今日は初回だったので、体ほぐしのウォーミングアップをみんなで行い、5年生までの学習の中でできるようになった技をやってみました。

「先生、倒立の練習がしたいのでマットを追加で出してもいいですか?」と聞きに来た子がいました。やりたい技を練習するために自分から提案できるのはとても素敵な事だと思いました。

お互いに技を見合って、アドバイスをし合って、みんなで初回の授業をがんばりました。安全に楽しく学習し、できる技をこれからも増やしていきましょう!

5年生 出来るようになったね。

画像1
算数の確認テストです。
復習の時間に自分の苦手な問題を教えてもらったかいもあり、すらすらと解いていきます。

算数を苦手と感じる人も多いですが、出来ると楽しいし嬉しくなりますね。
ぜひ、その喜びや達成感を忘れないでいてほしいです。

5年生 これで大丈夫!

画像1
画像2
今日は算数(分数)の確認テストの予定でしたが、みんなに理解度を聞くと、「出来ないかも…。」「まだわからないところがある。」ということだったので、急遽、復習の時間をつくりました。

約分のブース・通分のブース・足し算や引き算のブース・分数を小数に直す、小数を分数に直すブースなどを用意します。

自分が苦手だ!復習しておこう!というところで先生役の人たちからやり方を教わります。
「出来るようになった!」「ちょっと自信になった!」といろんなところから声が聞こえてきました。

教える側も教えてもらう側も素敵な雰囲気でした。これで算数は大丈夫ですね。

5年生 体の使い方を意識して

画像1画像2
体育で走り幅跳びが始まりました。

陸上選手の動画を参考に体の使い方や予備動作を確認しました。
記録が伸びる選手は、空中で体を反ったところからキュッと体を縮こんでいることに気が付きました。

まずは、真似からです。すると記録がぐーんと伸びました。
次回、さらに記録を伸ばすためにできることを考えていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp