京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up2
昨日:51
総数:332678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

祥栄フリースタイルタイム

 探究活動2回目です。前回の活動をさらに深め進めていく子どもたちです。自分の世界に没頭する姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年 読み聞かせの時間

画像1
読み聞かせのボランティアの方に来ていただき、絵本を読んでもらいました。
いつも楽しい本を選んでいただき、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
すてきな時間をありがとうございました。

5年 調理実習大成功!

家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」を作りました。

みんな手際がよく、とてもおいしくできていました。

山の家の経験がとても生かされていて素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

5年 自分の生き方につなげよう!

国語の学習では、「やなせたかし」の生き方について自分の生き方につながらないかを交流して考えました。

自分にあったペアを見つけて、たくさん交流していました。

みんなとても頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

5年 ケイティ先生と!

外国語の学習では、レストランの注文をケイティ先生と行いました。

これまで学習してきたことを復習しながら、自信を持って学習していました。

みんなよく頑張っていました!
画像1
画像2

5年 ふりこの考察

今日の理科もふりこの実験でした。

ふりこの実験は3回行ったのですが、それを踏まえて考察を考えていました。

実験結果から自分の考えをしっかりとまとめている姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2

5年 音の重なりを意識して

音楽の学習では、「こげよマイケル」という歌を歌う際に、旋律を変えて音の重なりを意識して歌いました。

みんなの音の重なりが合わさると、とてもきれいに歌声が響いていました。
画像1
画像2

5年 年鑑を使って

今日は、学校司書の豊田先生にお世話になり、年鑑を使った学習をしました。

子どもの付けた名前で一番多いのは?
日本のこれまでの最高気温、最低気温は?

など、年鑑を使って学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年 誰と学ぶか?

国語の学習では、伝記を読む学習をしています。

友達と交流する際に、誰と学ぶかを考えて学習しています。

自分の学習にあったペアを自ら考えるという学びの経験が今後の学習に生きていければと思います。
画像1
画像2

5年 英語力上がっています!

外国語の学習では、レストランの注文について学習をしています。

始めは言えなかった言葉が、とてもすらすらと言える児童が増えてきました。

子どもたちのやりとりの表情からも自信に満ち溢れている姿が増えて、とても嬉しいです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校のきまりについて

緊急時の対応

学校だより

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

新入学手続き等について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp