京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up7
昨日:69
総数:558274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

4年生 いろいろな音のひびきを楽しもう

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では、色々な楽器の「音のひびき」の特徴を見つけました。

楽器によって、音のひびきが全然違うことに気付きましたね。
「トライアングルは長いひびきだね!」「シンバルは耳がキーンとするね!」「木琴は柔らかいひびきに感じる!」

それぞれの特徴に気付きながら、楽器の音色を楽しんでいました。

3年生 算数「ひとけたをかけるかけ算」

画像1
画像2
画像3
かけ算のひっ算の学習をしています。学習ノートを見ると、わかりやすくまとめられていました。

2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1
画像2
画像3
「まず」「つぎに」「そして」という順番を表す言葉を使い、おもちゃの作り方がわかりやすく伝わるように文を書きました。その文章を読み合い、工夫していると思ったところを友達と伝え合いました。ロイロノートで写真も見せていました。

1年生 生活科「あきとなかよし」

画像1
画像2
画像3
松ぼっくりやどんぐりでおもちゃを作って遊びました。松ぼっくりを使ったけん玉で、何回連続で入れられるか競争したり、ひもを長くしたりして工夫して遊んでいました。

もみじ読書週間 昼休み ゆめのひきだし読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
昼休みは「へそもち」というお話を読んでくれました。高学年の子どもたちも、給食当番や委員会の仕事を終えた後に、続々と聞きにきていました。
ゆめのひきだしの皆さんありがとうございました。

もみじ読書週間 中間休み「ゆめのひきだし読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
ゆめのひきだしさんの読み聞かせがありました。中間休みは「とうふとおみそのけんか」というお話です。とうふとみそのけんかの仲裁に入ったのは、なんとこんにゃくです。ペープサートを使った楽しい読み聞かせでした。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
画像3
不審者対応の避難訓練をしました。現在、校内で工事を行っているため、いつもとは違う避難経路を通って体育館に集まりました。「もしも」に備えて、真剣に取り組む姿が見られました。

もみじ読書週間 図書委員会の取組

画像1
画像2
画像3
今週はもみじ読書週間です。図書委員会がいろいろな企画をしています。
1つ目は、本のプレゼントです。各学級に図書委員が選んだ本を届けにいきました。2つ目は、しおりのプレゼントです。読書週間中は2冊借りることができます。本を借りた人にはしおりのプレゼントがあります。たくさんの人が借りに来ています。
図書館の前には、先生たちのおすすめの本とポップが展示してあります。

たてわり掃除

画像1
画像2
画像3
たてわりグループで「無言清掃」に取り組んでいます。ペアで協力して黙々と掃除をしていました。

6年生 体育「タグラグビー」

グループごとにパス練習やどのように攻めるのかなどの話し合いをした後に、ゲームをしました。ボールを持つと前に走ることができない、タグを取った時に大きな声で「タグ!」と言うなど、少しルールが難しいです。ルールを確認しながら楽しそうにゲームをしていました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp