2年生 図画工作科「お話から生まれたよ」
「ちいちゃんのおもちゃたち」というお話を読み、かきたい場面から想像を広げて絵に表しました。
お話に登場するぬいぐるみたちがどんな場所で何をしているのか、お話のすきなところや様子が分かるように工夫してかいているところです。画用紙の色も自分で選びました。
【学校の様子】 2025-09-10 15:59 up!
5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」
「世界を救うパンの缶詰」というお話を読み、絵に表します。
アイデアスケッチをかいて広がったイメージから、形や色、構図を考えています。表現方法に悩んだときは、ギガ端末を使って参考資料を探していました。イメージが固まり、画用紙に下がきをしてる子もいれば、念入りにアイディアスケッチに取り組んでいる子もいました。
【学校の様子】 2025-09-10 15:53 up!
2年生 音楽「リズムを かさねて 楽しもう」
「この空とぼう」という曲に合わせて、2拍子の拍に合わせてリズム打ちを練習しました。初めは手拍子で、次に打楽器を使いました。打楽器で打ったリズムを録音して、みんなで確かめました。
【学校の様子】 2025-09-10 15:51 up!
4年生 図画工作科「言葉から感じて」
「おじいちゃんがおばけになったわけ」というお話を読み、想像した様子や感じた雰囲気に合うように絵に表しています。全体の構成や登場人物の動きや表情を工夫していました。おじいちゃんの表現の仕方に苦戦している友達にアドバイスをしたり、お互いの表現の仕方からヒントを見つけたりしながら描いていました。
【学校の様子】 2025-09-10 15:48 up!
1年生 歯みがき巡回指導指導
歯医者さん、歯科衛生士さんに、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。口の中の細菌や酸が虫歯の原因になることがわかりました。これからも歯磨きをしっかりしていきましょう。
【学校の様子】 2025-09-09 18:09 up!
4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」
4年生の教室から何やらオレンジ色の長い紙が・・・・
このオレンジ色の長い紙は7m。1年を1cmと表した年表でした。
祇園祭が続けられてきた年月を表すものでした。7mということは約700年も前から祇園祭が続いていることがわかります。そんな昔から鉾の形が変わらずに続けられてきたことに、感心と驚きの声があがっていました。これから調べていきたいことや問いが生まれた授業でした。
【学校の様子】 2025-09-09 18:02 up!
3年生 学年集会
3時間目に学年集会を行いました。
「当たり前のことを当たり前に」をテーマに、2学期の生活や取り組み方について話しました。また、スポーツフェスティバルに向けて、一人ひとりが頑張るために、仲間と協力することの大切さをみんなで考えました。
これから始まる練習に向けて、今日の集会で話し合ったことを意識しながら、学年全体で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
【学校の様子】 2025-09-09 17:43 up!
1年 歯磨き巡回指導
2時間目に歯磨き巡回指導に来ていただきました。子どもたちはにんぎょうのなまこちゃんの言動に「えー!!」「あかんあかん」などとツッコミを入れながら楽しく学ぶことができました。実際に歯ブラシを使って歯磨きの練習をする際には真剣に練習する姿がありました。
【学校の様子】 2025-09-09 17:05 up!
2年生 とびあそび
体育では、とびあそびの学習をしています。
色々な跳び方をするために工夫して授業に取り組みました。縄跳びの場、ゴム跳びの場、けんけんぱ跳びの場などそれぞれにあった跳び方に挑戦していました。
【学校の様子】 2025-09-09 17:04 up!
クラブ活動
2学期最初のクラブ活動でした。
4年生から6年生、みんなで協力して活動しました。
【学校の様子】 2025-09-08 15:45 up!