6年生 理科「大地の作りと変化」
「れき、砂、どろが積み重なった地層はどのようしてできるのか」という問いを確かめる実験をしました。予想、実験計画、結果、考察などはロイロノートでまとめています。
【学校の様子】 2025-11-10 16:20 up!
6年生 お茶体験
地域の女性会の方々にお世話になり、お茶体験をしました。茶道の作法や歴史を学んだあと、お茶を点てていただきました。最後の感想では、「初めてお抹茶を飲んだけどおいしかった」「お茶の道具にもいろいろなものがあると初めて知った。」と話していました。
【学校の様子】 2025-11-10 16:07 up!
5年生 家庭科「だしのうまみを味わおう」
五感を使ってだしのうまみを味わう授業をしました。
4つの汁を試飲しました。(1.だしこんぶ2.だしこんぶ+削り節の合せ出し3.合わせだしに塩と醤油4.湯に塩と醤油)味だけでなく、色や香りもそれぞれ違います。うまみについて五感を使って考え、発表しました。
給食ではだしのうまみがあることで減塩に取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-11-10 15:59 up!
1年生 音楽「がっきと なかよくなろう」
トライアングルやタンブリンすず、カスタネットなどの打楽器を「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて演奏しました。最後に、どんぐりなどの木の実を入れて作った手作りマラカスを鳴らしました。元気な音が教室に響いていました。
【学校の様子】 2025-11-10 15:37 up!
4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
学習してきたことを新聞にまとめました。教室の後ろには、自分たちが調べてきたことについてたくさん掲示しています。「インクラインについて書こう」「たてこうについて伝えたい」と、自分が伝えたいことを絵や図もかき加えていました。来週は、実際に疎水を見にいきます。
【学校の様子】 2025-11-07 17:52 up!
5年生 図画工作科「ミラクルミラーワールド」
ミラーシートを使って、映り方や映る仕組みを生かして作品を作っています。キャンプファイヤーをみんなで囲んでる様子や左右対称の建物、バスケットコートなど工夫して作っていました。楽しい鏡の世界が出来上がってきました。
【学校の様子】 2025-11-07 17:32 up!
4年生 道徳科「新次のしょうぎ」
お話を通して、正直に生きることについて考えました。ずるをしてしまった新次の心情についてよく考えていました。「なぜ正直に生きるのか」という問いについて、信用されるから、自分も相手もうれしいから、もやもやがなくなりすっきりするから、うそをつくと苦しいから…と話していました。
【学校の様子】 2025-11-07 16:44 up!
3年生 社会科「家事をふせぐ」
3年1組の社会科の授業研修を実施しました。本校では「問い」のある授業を大切にしています。子どもたちは資料から「火事の時に、どんな人がどんなことをしているのか」気付いたことをたくさん発表していました。「だれがどのようにして火事からわたしたちの命やくらしをまもっているのだろうか」という学習問題を作りました。
【学校の様子】 2025-11-07 08:48 up!
エレベーター・スロープ設置工事の様子
中庭は、エレベーター設置場所に大きな穴が掘られています。体育館前は基礎工事が始まっています。着々と工事が進んでいます。
【学校の様子】 2025-11-06 12:51 up!
5年生 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」
「キリマンジャロ」の合奏練習をしています。低音楽器や打楽器などのパートに分かれて練習した後に、全員で合わせます。打楽器のリズムが少し難しいですが、お互いの音を聞き合って演奏していました。
【学校の様子】 2025-11-06 11:41 up!