京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up25
昨日:31
総数:419354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

運動会〜ダンス〜

 自由参観ありがとうございました
 今日は2回目の運動会の練習でした。
曲が流れると体を動かし楽そうにまねっこして踊っていました。歌いながら踊る子たちの様子もありました。
 今日は,みなさんがよく聞くサビの部分を踊りましたね。
運動会に向けて,どんどんレベルアップしていきましょう!
画像1画像2

ことばをあつめよう

画像1画像2
 自由参観,ありがとうございました。
国語の学習で「ことばあつめ」をしました。
「もっとあるよ!」「ここにもある!」」などどんどん言葉を見つけていました。
たくさんの言葉をみつけられましたね。

運動会〜ダンス〜

 自由参観ありがとうございました
 今日は2回目の運動会の練習でした。
曲が流れると体を動かし楽そうにまねっこして踊っていました。
 今日は,みなさんがよく聞くサビの部分を踊りましたね。
運動会に向けて,どんどんレベルアップしていきましょう!
画像1画像2

生活リズムを整える 早寝・早起き・朝ごはん

画像1
毎日元気に過ごすには、早起き、早寝をして3食しっかりと食べて、生活リズムを整えることが大切です。
朝起きた時は、体の中のエネルギーが空の状態です。午前中を元気に過ごすためにも朝ごはんをしっかり食べられるといいですね。

自由研究発表会Part2

画像1画像2
 第2弾です。今回発表してくれた子どもたちの内容もとても素晴らしかったです。子どもたちにも話しましたが、自由研究を自分事にしていてすごいという話をしました。
 何となく宿題を終わらせただけになると、自分の思いがあまり入らずに他人事で終わってしまいます。しかし5年生の子どもたちは、出てくる質問に対し、それはここに…と資料をさしたり、何も見ずにすぐに答えたりと、自分事にしている様子が多々見られ、夏休みの頑張りが伝わってきました。子どもたち一人ひとりの中にも発表をしたり聞いたりする中で新たな学びもあったようです。
 ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。

決起集会

画像1画像2
 今年も運動会のシーズンがきました。昨年の子どもたちの演技は、異学年ながら心にくるものがありました。涙したのは秘密です。
 さて、今年は5年生という高学年としての演技です。今まで以上に考えたり、頑張ったりすることが多くなります。そこで、今回は6年生とともに、運動会に向けての意識の共有の時間を作りました。今回目指すテーマは「最高の自己表現」です。
 まずは最高の自己表現を「誰に」「何で」伝えたいのかを学年別で考えました。それぞれの意見を聞いた後、今度はさらに自分事にするために5・6年生がまざったグループで話し合いをしました。6年生を前にしても、変わらず自分の思いを語ることのできる5年生の子どもたちはとても輝いていました。高学年として意識が共有された瞬間でした。
 自分たちも思いっきり光り、6年生もその輝きで支えてほしいと思います。今年も応援よろしくお願いいたします。そしてもちろん本番も涙用のタオル片手にお待ちしております。

自由研究発表会Part1

画像1画像2
 自由研究発表会をしました。あまりの盛り上がりに時間がかかってしまい、Part1,2の二部構成となります。
 まず光っていたのは、発表する子どもたちです。普段から話す機会が多い子どもたちですので、台本を作っていなくても時間いっぱい話すことができます。続きがもっと聞きたくなる話し方でした。
 次に聞き手です。「おー!」「へー!」と話し手が気持ちよくなるに(単純に興味津々なのかもしれません)反応をして、終始前のめりでした。
 どちらもすばらしいですね。さらに、それぞれの研究内容も、面白い視点であったり、発想が光ったりしているところがありました。Part2の子どもたちにも頑張ってもらいますが、ぜひ自由参観の際にはいろいろな自由研究を見ていただけたらと思います。

決起集会

画像1画像2
 さぁ今年も運動会がやってきます。今回のテーマは、「最高の自己表現」です。子どもたちの思いと、我々教員の思いがつまっています。「最高の自己表現」が誰に対して、そして何を伝えていくのかということについて、まずは6年生のメンバーで話し合い、その後5年生と考えを話し合いました。自分たちが最高学年であるという意識、小学校生活最後の運動会であるという覚悟。子どもたちなりに感じている様子が見られました。
 5年生とグループを作って話し合う時には、誰に言われることもなく6年生から話し出し、「みんなはどう?」と5年生に話をふる姿は頼もしく感じられました。
 思いをみんなで共有し、運動会に向かって頑張っていきます。今年も全力で頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。
 今年も一番泣くのは私かもしれません。いや、私でしょう。

自由研究発表会

画像1画像2
 夏休みに取り組んだ自由研究について、1人ずつ発表会をしました。一人ひとりのテーマにもそれぞれの個性が出ていました。自分たちがやってきたからこそ、台本を作ることもなく、それぞれの持ち時間の中で自分のやってきたことについて語ることができていました。最後まで一人ひとりの頑張りに拍手をしている聞く側の子どもたちもとても素敵でした。どんな内容であってもその中の価値に気づき、興味深く話を聞く子どもたち。私も興味津々でした。参観の際にぜひ子どもたちの作品を見ていただけたらと思います。
 ちなみに私の自由研究は「コザクラクラインコと○○家」です。

1年 ひょうげんあそび

画像1
今日から運動会の練習を始めました。
今日から始めたにも関わらず、動きをばっちり覚えて踊る様子に感心しました。
最後には、笑顔で踊っている子どもたちの様子も見られました。
「もっとやりたい」と休み時間や休憩時間にも自分たちで歌を歌い踊る1年生。
やる気を感じます。素敵です。
これからみんなで練習を重ねていきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp