京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up7
昨日:60
総数:454605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

池にいる小さな生き物

画像1
画像2
 理科の学習で池にいる小さな生き物を顕微鏡で観察しました。動いている様子に驚きもありましたが、池にいる生き物は何を食べて成長しているのか観察を通して知ることができました。

SNSを使ったコミュニケーション

「SNSを使ったコミュニケーション」の学習をしました。SNSなど文字や絵文字だけで自分の気持ちを伝えるときに、どのようにして伝えたらよいのか学習しました。相手の気持ちも考えながら伝えることや、読み返すことも大切なことではないかという考えを伝えてくれました。
画像1
画像2

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 「非行防止教室」の学習をしました。一人一人自分のこととして学んでいました。「心にブレーキ」をしっかりもって過ごしてほしいです。

今日の給食 9月4日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・かぼちゃのみそ汁」でした。
 さけの塩こうじ焼きやスチームコンベクションオーブンで焼いています。さけに塩こうじ・料理酒で下味をつけてホテルパンにならべ、中までしっとり火が通るように焼いてから、モードを変えてこんがり焼き色がつくように焼きました。塩こうじの塩味とうまみがきいて、ごはんによく合います。こんがり焼いているので、皮も一緒に食べることができます。「皮にも栄養がいっぱいあるよ。」と伝えると、「皮もおいしい。」「身と一緒に食べるとおいしいよ。」「ごはんによく合うよ。」と喜んで食べていました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮てから、三温糖・みりん・しょうゆで味付けして、味をしっかり煮ふくめました。にんじんを入れてさらに煮て、下ゆでした小松菜を入れて、しょうゆで味をととのえました。やわらかく煮た切干大根に味がよくしみて、こちらもごはんによく合います。
 みそ汁にはや夏野菜のかぼちゃを使いました。日本ではかぼちゃの旬は夏ですが、保存ができ、追熟させることで甘みが増すことから秋から冬にかけても食べられます。冬の冬至に食べる習慣もあります。ビタミンが豊富で、風邪などのウイルスや細菌から体を守る働きがあります。けずりぶしでとっただし汁で、油あげ・たまねぎと一緒に煮て京北みそを入れました。京北みそは、京都市の京北地域で作られたみそです。かぼちゃのあまみがでて、子どもたちにも大人気でした。
画像1
画像2

授業参観【6年】

画像1
画像2
6年は情報モラル教室でした。SNSとの上手なつき合い方について考えました。

授業参観【5年】

画像1
画像2
5年は保健「けがの防止」と総合「ペルーと日本」の学習でした。心肺蘇生の方法やペルーの文化について学びました。

授業参観【4年】

画像1
画像2
4年は「情報機器との付き合い方」です。ルールやマナーを守って安全に気持ちよく使ってほしいと思います。

授業参観【3年】

画像1
画像2
3年はスーパーマーケットの工夫を考えていきました。

授業参観【2年】

画像1
画像2
2年は「ひっ算」の学習です。2けたの数を3つ足す方法や「3けた−2けた」の計算方法を考えました。

授業参観【1年】

画像1
画像2
1年は「10をこえるかず」の学習でした。13より2大きい数や15より3小さい数などを考えていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp