京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up34
昨日:20
総数:330199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

 どうぶつ園のじゅういを読みました。じゅういの仕事やその仕事をする理由などをグループで調べてワークシートにまとめました。
画像1画像2

2年生 図画工作「おはなしから生まれたよ」

 お話を読んで、画用紙に背景を描きました。絵の具でローラーをしたり、ブラシをしたりしました。
画像1画像2

2年生 学活「牛乳パワー」

画像1画像2
 牛乳の栄養について学習をしました。子どもたちは牛乳の栄養に驚いていました。

うみのかくれんぼ

 国語の学習です。研究授業ということもあり、たくさんの教職員が見守る中での学習です。身を守るために隠れる生き物を子どもたちは図鑑から探し、すごいと思った生き物を1選びました。その生き物をタブレットを使い、友だちに紹介しました。
画像1
画像2

1年生 算数「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
いろいろな物の大きさを比べてみました。
えんぴつは、はしをそろえて、ひもはのばして、きちんと比べられました。
タオルのたてと横は・・・少し難しかったですが、端をそろえるように折ってみると、比べられますね。何度も確かめてみる子どもたちでした。

何倍

 算数の学習です。問題をよく読み、何の何倍なのか、考えました。言葉って大切です。
画像1

比べて

 国語の学習です。2枚のポスターを比べて、その違いについて考えました。たくさんの意見が出ました。
画像1

お気に入り

 図工の学習です。お話を聞いて、お気に入りの場面を描いています。クレパスの色を重ねて、オリジナルの色を作っている子もいました。
画像1
画像2

自然災害

社会の学習です。自然災害が起きたときに、何ができるのかロイロ上で考えました。
画像1
画像2

算数「なんじ・なんじはん」

画像1画像2
時計のよみかたを学習しています。今は〇時・〇時半までがよめるように練習中です。
おうちでも針の時計をよむ練習をしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校のきまりについて

緊急時の対応

学校だより

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp