京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up2
昨日:40
総数:265637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「サツマイモの収穫」

食育指導員の方に来ていただいて、畑で育てたサツマイモの収穫をしました。
大きなサツマイモは、土を深く掘らないと掘り起こすことができなかったので、みんなで力を合わせて掘りました。サツマイモの大きさに、子どもたちは驚いていました。
画像1画像2

4年 体育

体育の学習では、陣取りゲームでタグラグビーに挑戦しています。
今週は、タグをとる練習行いました。
最初は逃げることで一生懸命な子どもたちでしたが、
練習をしていくなかで工夫しながらタグをとる姿も
多くみられました。
来週は、タグラグビーの試合を行っていきます。
画像1
画像2

3年 理科 「じしゃくのふしぎ」

くるくる車をつくって、じしゃくがどんなふうに動くかをいろいろ試してみました。
「じしゃくを近づけると車が動く!」「くるくるダンスするみたいに動く。」といろいろな動きにびっくりしていました。
次の時間は、どうして動いたのかな?を調べていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「マットあそび」

画像1画像2
体育では今日から「マットあそび」の学習が始まりました。今日はマットの上で手足を伸ばしてコロコロ転がったり、前転の練習をしたりしました。これからどんな技ができるようになるか楽しみですね。

2年 書写「フェルトペンで書こう」

画像1画像2
今日はいつもと違い、フェルトペンを使って大きな字で「元気な子」と書きました。白い紙に書いたので、字の大きさやバランスをとるのが難しかったようです。
最後にはいい姿勢で手本を見ながらゆっくり丁寧に書くことができました。

5年生 栄養のお話

画像1画像2
 栄養教諭の栗花落先生の食育学習がありました。今回のテーマは「減塩」でした。少しでも減塩するために、自分でできる取組を考えました。ご飯にふりかけをかけないことや、お菓子の量を減らすことを目標にしている子もいました。

5年生 毛筆の学習

画像1画像2
 毛筆の学習では、書き初めに挑戦しました。5年生になり難しい漢字を書くことが多くなり、「むずかしい!」と言いながら取り組む子ども達に姿も増えています。でも、難しいからこそ集中し熱心に取り組むこともできています。どの子も素敵な文字が書けました!

5年生 調理実習

画像1画像2
21日(金)の5・6時間目に、調理実習をしました。今回は、食事の主食と汁物を作ることを通して、栄養のバランスや出汁の大切さについて考えることを目的に取り組みました。
お味噌汁作りでは、煮干しで出汁をとって味噌を溶いたものと、お湯で味噌を溶いたものの味比べもしました。自分たちで作ったお味噌汁は旨味が感じられ、「おいしさ」を感じました。お湯だけの方は塩気だけを感じておいしくないようでした。
ご飯は、ガラス鍋を使って炊いている時の様子を観察しました。火加減が難しく、沸騰してから弱火にするのに目が離せない様子でした。どのグループも焦がすことなく、とてもおいしく炊けました。

4年生の図画工作の時間

画像1
版画の鑑賞をしました。図工室の黒板に作品を掲示して自分の頑張ったことや友達の作品の素敵なところを見つけました。「ザリガニの魅力の大きなハサミがしっかりほれている。」「しっぽが上に向いているのが飛び跳ねているようでよかった。」などたくさんの素敵を見つけてくれました。彫刻刀を使った感想は、彫刻刀を使い分けて彫ることができた。」「まがるのが難しかった。」「だんだんうまくほれるようになってきて楽しかった。」と多くの児童が書いてくれています。来年の多色刷りを楽しみにしているようです。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
「じしゃくのふしぎ」の単元を学習中です。じしゃくの力がはさむ物の厚さによってどうなるか実験しました。段ボールを1枚、2枚、3枚と重ねていき、クリップが何個つくか調べました。1枚が一番たくさんつきました。厚さがうすいほどじしゃくの力は大きいことが分かりました。そのことを使って簡単な工作をして楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/9 給食週間
12/10 5年情報モラル教室

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp