京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up72
昨日:144
総数:921202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

給食感謝 ヒレカツ

今日は給食感謝の行事献立でした。
ヒレカツは、豚肉に1枚ずつ衣をつけて作ります。
約4000枚も揚げましたよ!
画像1
画像2
画像3

給食調理員さんへの質問

給食委員会では、給食週間のビデオ作りをしています。
調理員さんの紹介ポスターを見て、どのようなインタビューにするか相談しました。
「作るのがすきなメニューは?」「出てほしい給食メニューは?」の他に、「毎朝のルーティーンは?」「休日に何をしますか?」など生活面の質問も考えていましたよ。

画像1
画像2
画像3

【3年生】つながりを深めるひととき

画像1画像2
休み時間は、子どもたちにとって仲間と過ごす大切な時間です。秋の澄んだ空気の中、朝休みには、8時5分から第一運動場で子どもたちの元気な声とはじける笑顔が見られます。

昼休み、給食を食べ終えた子どもたちは、さらにエネルギッシュに第一運動場に集まります。ボール遊びや鬼ごっこ、大縄や縄跳びはもちろん、体育科「ようぐあそび」で経験した一輪車や竹馬に挑戦する子も増えています。「授業でやってみて楽しかったから!」「毎日遊んでたらできるようになってん!」「先生見てみて〜!😊」と、クラスを超えて声をかけてくれる子も多いです。

子どもたちの笑顔と元気な声が響く運動場は、仲間と共に成長する大切な場所です。仲間と楽しく体を動かす時間が、子どもたちの健やかな成長を支えています。
これからも、子どもたちが安心してのびのびと過ごせる休み時間を見守りながら、共に過ごしていきます。

【3年生】協働の価値

画像1画像2
子どもたちが共に学び合う「協働の時間」では、知識や技能を深めたり高めたりするだけでなく、人と人とのつながりを築き、社会で生きる力も育まれています。

仲間と語り合い、考えを重ねながら、一歩ずつ前進する子どもたちの姿が見られます。異なる考え方に触れることで、柔軟で幅広い思考と対話や、問題を解決するための創造的なアイデアが生まれます。仲間と共に課題に向き合い、挑戦し、試行錯誤しながら達成する経験が、信頼と絆を深めています。

子どもたちは互いの考えを尊重しながら、刺激を受け合い、力を合わせて課題に挑戦しています。協力し合う中で生まれる笑顔と、課題に向き合う真剣なまなざしがあふれる学びの場をつくっています。

11月28日(金)研究発表会申込締切日です

11月28日(金)に行われます、研究発表会の申し込みが、本日締め切りとなっております。文部科学省研究開発校の指定を受けまして1年次となります。
研究の一端をご覧いただけたらと思います。
右側にあります二次案内からお申し込みください。


期日を過ぎましても、お申込みは可能ですが、準備の関係で、できるだけ本日中にお願いいたします。

たくさんの方と、学び合える機会となることを、楽しみにしています。
画像1
画像2

4年 光と影から生まれた形

 図画工作科「光と影から生まれた形」に取り組みました。どんな物を置くと、どのような影になって映るかを何度も試しながら、いくつかの物を組み合わせながら活動しました。子どもたちは「えんとつに見える!」「町になったよ」と想像を広げながら取り組むことができました。
画像1画像2

【3年生】読書の秋

画像1画像2
 御所南の図書室には、子どもたちが大好きなテラスがあります。秋の抜けるような高い青空、やさしい風をかんじながら、思い思いの本を手に読書に親しみました。友だちの本をのぞいたり、書いてあることを伝えたり、笑い合いながらゆったりとした時間が流れました。

【3年生】電気で明かりをつけよう

画像1画像2画像3
 理科の「電気で明かりをつけよう」の単元では、乾電池と豆電球を使って、明かりがつくか調べてみました。明かりがつく時、明かりがつかない時がありました。「あれ?なんでつかないのかな?」「やった!ついた!」体験をもとに、明かりがつくつなぎ方をたくさん予想して、試してみました。予想と結果を付箋に書き表し整理してみました。そうすると、どうやら明かりがつくつなぎ方にはルールがあることに、気づくことが出来ました。子どもたちは体験から、乾電池の+極、豆電球、乾電池の−極を1つの「わ」のように導線でつなぐと、豆電球に明かりがつくことを理解することができました。

4年生 復習しよう

 単元の学習の終わりには計算ドリルやプリントを使って復習しています。面積の学習はしっかり身についているかな?苦手なところはわくわくわあくなどで復習しておくといいね。
画像1

4年生 読書の秋

 11月になり、寒さも少しずつ厳しくなってきました。外で元気に遊ぶ子たちもいますが、読書に親しんでいる子もたくさん見られます。まさに読書の秋ですね!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp