京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up1
昨日:40
総数:649904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年☆生活科 いきものとなかよし

画像1
画像2
生活科で、学校で飼っている生き物の様子を観察に行きました。
形や色、大きさに注目して、自分の手の大きさと比べるなどして、
熱心に観察する姿が見られました。

1年☆算数科 おおきさくらべ

画像1
画像2
算数科の、かさくらべの様子です。
容器を移し替えたり、コップで何杯分か数えたりすることで、
かさを比べることができました。

【4年】 体育 「運動会に向けて」

画像1画像2
 運動会練習一生懸命頑張っています。
 かっこいいソーラン節をお見せできるよう、キレが出るように特訓中です。


【4年】 図工 「組んで 立てて つなぐんぐん」

画像1画像2
 図工の学習で「組んで 立てて つなぐんぐん」をしました。
新聞紙を使って 組み立てるには
どうしたらよいのか…。

グループで相談しながら力作ができていました。

2年 稲を干しました

画像1画像2
 稲刈りは残念ながらできませんでしたが、刈っていただいた稲をみんなで協力して干しました。後日、脱穀・もみすりを行っていきます。

2年生活 「あそんで作ってくふうして」

画像1
 様々な材料を使って、動くおもちゃを作っています。どうすれば速く、遠くまで動くのかを試行錯誤しながら作っています。子どもたちの創意工夫には驚かされるばかりです。

3年生☆ミツバチガーデン見学にいきました!

9月22日(月)に、 中京区役所 にある「屋上庭園」と「みつばちガーデン」を見学させていただきました。
「屋上庭園」では、落花生をはじめとするたくさんの種類の植物を観察したり、植物の植込み体験をしたりしました。「みつばちガーデン」では、ニホンミツバチについてのお話をしていただき、実際に巣箱も見学させていただきました。
子どもたちはお話や生き物に興味津々で、「どうして屋上でこのような取組を始めたのですか?」「ハチの種類によって蜂蜜の糖度や味は変わってくるのですか?」など、もっと知りたいと思うことを自分から進んでたくさん質問をしていました。
画像1画像2

【5年】第一回高倉カップ

 5年生では、学年イベント「高倉カップ」を行いました。「高倉カップ」は、クラスを越えて、学年の団結力を高めたり、交流を深めたりする目的で、各クラスが企画するイベントです。今回は1組が企画・運営を行い、王様ドッヂをしました。白熱したバトルが行われ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

【4年】 図工 「言葉から感じて」

画像1画像2
 図工の学習で「お話の絵」を作成しています。
どんな場面を描きたいか想像を広げながら描きました。

【4年】 理科

画像1画像2
 ポンっという音を鳴らして空気鉄砲を楽しみました。
どうしてポンっと飛ぶのか考えながら活動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp