![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:32 総数:278967 |
大豆、発見!!![]() ![]() ![]() 初めて本文を読んで、大豆は、みそやとうふなどさまざまな食べ物にすがたを変えていることを学びました。 その日の給食のこと・・・。 「あっ、大豆や!」と枝豆や豆乳など大豆からできた食べ物を見てつぶやく声が聞こえてきました。 学習したことが普段の生活の中でも出てきて、「興味・関心」に満ち溢れた子供たちでした。 ハッピーハロウィン![]() ![]() ![]() という事で、ジャック・オー・ランタンの福笑いをしました。 福笑いを初めてする子もいて、大盛上がりでした。 友だちと自分たちの作ったジャック・オー・ランタンの見て、「すごい」と喜び合ったり、ひどい顔に驚いたり、楽しいひと時を過ごしました。 さて、福笑いをした3年1組には、福は訪れるのでしょうか・・・。 紙版画にチャレンジ!!![]() ![]() ![]() 自分が作りたい乗り物や動物を段ボールの模様やプチプチの模様などを活かして、つくりました。 個性のある作品が完成してきます。 2月の作品展で展示しますので、楽しみにしていてください。 走りはばとび![]() ![]() 自分たちで目標の距離を決めて、助走をつけて飛んでいます。 自己最高記録画出ると、大喜び! 準備もグループで協力できて、一段ととかっこよくなってきた3年生でした。 1年生に読聞かせ![]() ![]() ![]() 読む速さを気をつけた子 登場人物になりきった子 ハキハキ読んだ子 グループで話し合った様々な工夫を凝らして音読する姿が見られました。 1年生からは、「音読が上手だった。」「じぶんたちも、3年生になったらやりたい。」という感想をもらいました。 これぞ、尊敬される3年生!! すばらしかったです!! 11月13日の給食![]() テジプルコギは韓国・朝鮮の料理です。テジは韓国の言葉で「豚肉」という意味があります。給食では豚肉をニンニク、砂糖、料理酒、こしょう、しょうゆ、ごま油と混ぜ合わせて下味をつけています。野菜もにんじん、たまねぎ、にら、まいたけが入っていてたっぷりなのでおいしく食べてくれていました。スープも卵のスープで韓国・朝鮮の雰囲気を感じていました。 11月11日の給食![]() 今日は月に一度の和食を味わう献立である「和献立」です。季節の食材であるさつまいもや水菜、京都に昔から伝わる白みそのみそ汁、削り節によるだしなど様々なしょくざいや味で和食を混じることができる献立です。 さつまいもの栂尾煮は右京区の栂尾で生まれたさつまいもを甘く煮た料理です。スチコンで柔らかく、甘みがしみこむまで煮ています。さつまいもの皮を縞模様にむいているのが特徴です。 11月10日の給食![]() とりそぼろ丼は自分でごはんにかける献立です。干ししいたけの戻し汁を使って煮ているのでうまみがアップし、ごはんが進む味つけになっています。すまし汁には削り節を使っているので今日の献立では異なるだしを味わうことができます。 寒くなって牛乳が飲みづらくなってきますが、みんな頑張って飲めています!素晴らしいですね。この調子でカルシウムをたくさんとってほしいです。 2年 体育 「しっぽ取り」![]() ![]() 個人戦とチーム戦を行い、チーム戦の前には、「絶対勝つぞ!」と威勢のいい円陣が見られました。 目の前の相手が次にどんな動きをするのか。油断している相手はいないか。自身の周囲に意識を張り巡らせる、全力の一戦です。 2年 国語 「読書絵ハガキ」![]() ![]() 2年生は、国語科にて、はじめての読書絵ハガキに取り組みました。 「だいこんどのむかし」という本を読み、そのおもしろさを伝える一枚をかき上げています。 同じく絵はがきに取り組んだ1年生の作品と共に、「読書絵はがき展」として作品を掲示しています。 この機会にゆっくりと読書に耽るのも、心地よいかもしれません。 |
|