京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up76
昨日:106
総数:698730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 半日入学・入学説明会は2月4日(水)に実施致します。「新入学事務手続き」については、HP右列下 その他の情報よりご確認ください。

重要 児童虐待防止推進月間について(厚労省HPより共有)

11月は「児童虐待防止推進月間」です

現在、児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件が後を絶たず、児童虐待は社会全体で解決すべき重要な問題となっています。
児童虐待の発生予防、発生時の迅速・的確な対応から虐待を受けた子どもの保護・自立支援まで、切れ目ない総合的な対策をさらに進めることが必要です。

厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。
児童虐待防止推進月間における各種行事や関係機関・関係団体等による取り組みは、厚生労働省のホームページなどでお伝えしています。



児童虐待とは?
・身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
・性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
・ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
・心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など



子どもを健やかに育むために 〜愛の鞭ゼロ作戦〜
子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
次のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。
1)子育てに体罰や暴言を使わない
2)子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない
3)爆発寸前のイライラをクールダウン
4)親自身がSOSを出そう
5)子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援
画像1

4年生 社会見学に行きました

画像1画像2
社会見学で琵琶湖疏水インクラインと
京都市動物園に行きました。

社会科での琵琶湖疏水の学びと
理科での体と運動の学びを
本物から学ぶためです。

琵琶湖疏水インクラインでは
田辺朔朗像、水路閣などに
子どもたちは大興奮でした。

動物園では、
園長に観察のポイントを
教えていただきながら
動物の観察を行いました。

社会科も理科も
本物から学ぶことで
学びが子ども達の
腑に落ちたようでした。

おうちでもぜひ
話を聞いてあげてください。

1年生 あきのたからものであそんだよ!

画像1画像2
 生活科の学習では、宝が池で拾ってきたどんぐりや落ち葉で、あそぶものや、身に着けるものを作りました。どんぐりゴマ、弓矢、落ち葉のドレス、けん玉、でんでんだいこ、ころころゲーム・・・。みんなで仲良く遊び、秋を堪能しました!

預り金再振替についてのお知らせ(11月分)

日頃より本校教育のためご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、11月の預り金再振替ですが、事務手続きの都合上。11月26日(水)に変更いたします。
11月25日(火)までに入金をお願いします。
本校の預り金口座は「京都信用金庫」です。

【再振替日】 11月26日(水)
       11月25日(火)までに入金してください。
      

【振替額】
1年生  6,400円
2年生  6,200円
3年生  6,300円
4年生 10,100円
5年生 11,700円
6年生 10,700円

*就学援助等で金額が異なる場合があります。
*4年生は今月より山の家積立が始まります
*6年生は今月より卒業対策費積立が始まります。

6年生 世界への進出

 社会科「世界に歩み出した日本」の学習の様子です。外国から遅れていた日本がどのようにして世界に歩み出していったのか、教科書をもとに調べ、まとめました。教科書の内容をすべて書きうつすのではなく、問いに対して必要な情報に絞って書くことを意識しました。情報だらけの世の中ですが、本質を見極める力を少しずつつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会に向けて

 学習発表会の練習が本格化してきました。劇や言葉、それぞれの形で自分のベストを尽くしてほしいと思います。
画像1
画像2

ひまわり 図書委員会さん読聞かせ(もみじ読書週間)

画像1画像2
今週はもみじ読書週間でした。図書委員会の人たちが、ひまわり学級に読み聞かせに来てくれました。とても聞き取りやすい声の大きさ、読むスピードで子どもたちはしっかりとお話を聞くことができました。図書委員会さんありがとう!

ひまわり 水菜収穫!

ひまわり学級の畑で育てた水菜を収穫しました。毎日みんなで水やりをしたので立派に育っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ

 今週はもみじ読書週間ということで、図書委員会の子どもたちが読聞かせをしに各クラスを回ってくれています。6年生の教室でも、読聞かせに来てくれました。練習の成果か、普段の音読の成果か、本当に上手に読むことができていて感心しました。
 図書委員会のみんな、ありがとう!
画像1

6年生 雨のうた

 今日は3・4組がリコーダーのテストの日でした。ソ#や高い音に苦戦しながらも、なんとか吹ききっていました。また、待っている時も別の課題に集中して臨むことができていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp