京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up89
昨日:154
総数:915406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【3年生】今、自分が思う「京都ならでは」

画像1
 学習を通して、私が見つけた感じた「京都ならでは」は、「五感で味わう」ということです。このキーワードに関する私の「京都ならでは」を夏休みに探しました。感じたのは「大文字の送り火」です。この写真は8月16日に大文字山の写真です。「きっとひいおばあちゃんも空で見ているかな」という思いで撮影しました。私が考えたキャッチコピーは「家ぞくがもどって来る温かいけいけんしてみませんか」です。家族みんなで、おむかえをしてお見送りをする温かい時間をすごしました。

【3年生】今、自分が思う「京都ならでは」

画像1
 これまでの学習を通して、僕が感じた「京都ならでは」のキーワードは「木でいえをつくる」です。夏休みに見つけたのは京町家です。夏休み中の8月に自分で探して見つけました。皆さんが京町家を見て、京町家の良さを知ってもらえたらいいなと思って写真を撮りました。そして僕が考えたキャッチコピーは「100年も生きた大切な家」です。長い間みんなに大切にされているものを、もっと私たちも大切にしたいきたいと思いました。

【3年生】「京都ならでは」写真てん開催!

総合コミュニティかがやきの学習として、3年生は9/25㈭に「京都ならでは」写真てんを開催しました。これまでの学習を通して、自分で見つけた 感じた「京都ならでは」をシンキングツールを用いてキーワード化しました。また、それに関する写真を夏休みにご家族の協力を得ながら撮影し、キーワードと関連させながら、その写真のキャッチコピーを考えました。当日は、それらを色画用紙にまとめた作品とともに、自分の学習の成果を伝える姿を保護者の皆様や学校の教職員の方々にご覧いただきました。ご多忙の中、多数のご参加をいただきました。子どもたちにとって学びを深める上で、おおいに励みとなったことと思います。フィードバックアンケートへのご協力も含めて感謝申し上げます。ありがとうございました。子どもたちは、当日お越しいただいた方々以外にも「親戚」「近所の人」「観光客」等にも伝えたいと話していました。そこで、学校HPを活用して今、自分の思う「京都ならでは」について発信します。以下、子どもたちの作品を一部ですが、ご紹介します。

【1年生】はみがきがんばるぞ!

歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。
よく噛むと虫歯になりにくく、顎が強くなります。そしてかしこくもなります。
また、歯磨きの仕方も教えていただき、今日から頑張って歯磨きをして虫歯にならないようにするぞ。とたくさんの子が意気込んでいました。

画像1画像2

【1年生】なつかしいなあ

画像1画像2
ミートソーススパゲティが給食に出ました。「これって始めてた食べた給食と一緒?」「なつかしいなあ」とつぶやく子どもたち。

はじめての給食は子どもたちの心にとても残っているんだなあと感じた時間でした。

【2年】今日の給食は♪

今日の給食は、スパゲティのミートソースにでした!

給食が始まる前から
「あれ、なんだかいいにおいがしてきたぞ。」
「今日の給食楽しみだったんだ♪」
と子供たちはワクワクしていました。

おかわりには大行列。
お肉がたっぷり入っていて、ソースが麺にからんで美味しかったです!
ごちそうさまでした!
画像1

【3年生】きずな週間

画像1画像2
 9月は「ひとりひとりのちがいをみとめあおう月間」として16日(火)〜19日(金)の数日間、「きらめき大作戦」を実施しました。
 期間中、自分が見つけた友だちのきらめき(すごいところやがんばり)を星形の「きらめきカード」に記入し、友だちに伝えました。伝えてもらった友だちは、書いてもらった星を、虹の一部に添えることが出来ました。また、たくさんの子が、きらめきの虹の前で足を止めて、自分の星を探したり、いろんな学年の星に書かれていることを読んだり、温かな言葉に触れることが出来ました。

4年生 歯の学習

 歯の学習として歯科衛生士さんに来ていただきました。学習はリモートでのお話でしたが、衛生士さんの分かりやすい説明や歯の模型を使った歯ブラシ指導に子どもたちは興味津々でした。歯をこれからも大事にしていくために、歯みがきや食生活にも気を付けていきたいね。
画像1画像2画像3

【2年】あそんで作ってくふうして

画像1
生活科「あそんで 作って くふうして」の学習では、素材の特徴を生かした遊びがどんどん発展しています。

「筒に輪ゴムをつけて飛ばすと、射的みたいに遊べたよ!」
「はこの上に置いたキャップを磁石の力で動かすと、磁石相撲ができたよ!」

楽しそうな動くおもちゃがたくさんできそうです♪

4年生 言葉から感じて

 図画工作科では「言葉から感じて」の学習に取り組んでいます。お話を読んで感じたことや想像したことをスケッチしています。人物はどんな風に描こうか、色はどんな風に塗ろうかなと考えながら取り組んでいます。作品の完成が楽しみです♪
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp