京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:115
総数:943514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

ケイドロ大会

 運動委員会が「ケイドロ大会」を企画してくれました。

 遊びが始まる前は、「寒い…」と言っていた子どもたちですが、笑顔いっぱい元気に動き回り、心も身体も温まりました。100人以上の友だちと一緒に遊ぶのは、やっぱりとても楽しいです。
画像1
画像2
画像3

体育科 ようぐあそび・てつぼう2

 てつぼうでは、自分のできる技をよりきれいにできるように練習したり、できない技にチャレンジしたりしています。友だちと教え合うことも大切にして学習をしています。
画像1
画像2
画像3

体育科 ようぐあそび・てつぼう1

 体育の授業では、グループに分かれて「ようぐあそび」と「てつぼう」の学習をしています。ようぐあそびでは、フラフープや棒、ボールを使って、工夫した遊びに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

体育科の学習

画像1画像2画像3
 今週から体育科では「ボールあそび」の学習に入りました。相手をねらって転がしたり投げたりして楽しみました。これからはもっと人数を増やしたり、投げ方を変えたりしながらいろいろなボールあそびに親しんでほしいと思います。

国語 すがたをかえる〇〇

 国語科の「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、自分の興味をもった食材を「すがたをかえる○○」として、まとめました。

 次の時間には、友だちの書いた文章を読み合います。1つの食材がたくさんのすがたにかえる、たくさんの発見があります。
画像1
画像2
画像3

外国語 色や形、ほしいものをたずねたり答えたりしよう

 外国語活動の授業では、様々な形や色の英語での言い方やほしいものをたずねたり答えたりする方法を学習しています。
 
 今日の授業では、マッチングゲームをして友だちに自分のほしい色や形のカードを伝える学習をしました。
画像1
画像2
画像3

夜の教室って…

画像1
 放課後になると、昼間の子どもたちの元気な声が無くなり、どこを歩いていてもひっそりとしてしまいます。一人寂しくひんやりした廊下をトボトボ歩くのが私の日常なのですが、時折教室の灯が見えることがあります。真っ暗な海原の遠くに灯る灯台のような光…。

 覗いてみるとほとんどの場合、授業の準備をしている担任の先生の姿が見られます。次の授業をどうやって行こうか…。時に何人かの先生で、時に一人で…。悩みながら、試行錯誤しながら子どもたちの「わかった!」を引き出すために、努力を重ねてくれている姿は、本当にうれしい限り。
 次の日、「あれ、うまくいった?」と尋ねてみると、良い反応の日もあれば、少ししょんぼりする日もあったり…。毎日の授業は、いろいろな変化に富んでいて、思ったようにいかないことの方が多い…。でも、それこそが子どもたちの学びであって、私たちの学びでもあるんです。そう考えると、やっぱりより良い授業づくりをしていくことの難しさと楽しさがそこにあるんです。
 教室で見かけた先生の姿は、子どもたちを照らしてくれる、灯台の光のように感じるんです。ほんのり照らし出された教室前の廊下で、こっそりのぞきながら子どもたちよりも先に力をもらったのは私だったのはここだけの話…。そうとう怪しい感じで覗いていたんだろうなと思っているのもここだけの話…。

2年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 楽しかったボールけりゲームも最終回になりました。

 みんなたくさんボールをけることができていました。
 励ます声かけができるチームも増えてきて楽しく試合をすることができました。

2年生 チェギチャギ

画像1
画像2
 先日「韓国・朝鮮について」学習しました。

 韓国の文化を学習する中で、「チェギチャギ」という遊びがあったので
実際に遊びました。

 キラキラの羽におもりがついていて、足でけって遊びます。
とっても難しいですか、みんな一生懸命チャレンジしていました。

いろいろな国の遊びに挑戦するのもいいですね!

村田製作所出前授業3

子どもたちが持っているのは、セイサクくんを操れる魔法の杖。

前に後ろに動いたり、
ぐるぐる回ったり、
頭を動かしたり。

障害物があればもちろん自力で止まります。

将来この中から村田製作所に入社する人、または開発者が出てくるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp