![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:47 総数:723281 |
6年生 科学センター〜6の3〜![]() ![]() ![]() 3クラスに分かれて実験学習! 6の3は化学の授業。 色のヒミツについて探りました。 科学センター学習 1組‐1![]() ![]() ![]() 5年生は、実践講座と天体学習の2本立てで学習をしました。 1組の実験講座では、「どうやって発電しているのか?」という問いに、「風力発電」「火力発電」「水力発電」と、子どもたちが答えていました。 「じゃー、例えば風力をどのように使って発電しているのだろう?」という問いには…「???」 この問題を解決していくために実験を行いました!! 科学センター学習 1組‐2![]() ![]() ![]() 「発電するには、磁石とコイルが関係する!」 「コイルに磁石が近づくと発電する方法を生かして・・・風力発電の実験!そして火力発電にも挑戦だ!」 科学センター学習 1組‐3![]() ![]() ![]() 科学センター学習 プラネタリウム![]() ![]() はじめてプラネタリウムに行く子も多かったようで、 ドームに入った後、大興奮でした!! 秋に見える星座を中心に星の動きを確認しました! 科学センター 6−1編
科学センターに行ってきました。
「稲のヒミツをさぐろう」というテーマで、実験に夢中になって稲博士になっていました。 普段食べているご飯のヒミツを知り、日ごろのご飯に感謝している感想が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() 科学センタ― 6の2編 その1
科学センターに行ってきました。
2組は、地学について学習しました。 「雲のレシピ」を作るために、 雲の不思議や、出来方について実験しながら、 学習を進めました。 楽しみながらも、レシピを作るために、 話もしっかり聞いて、頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は「さんまのかわり煮」「小松菜のごまいため」「はくさいの吉野汁」でした。
骨まで柔らかく煮たさんまは、たれの中に赤味噌や一味唐辛子が入ってます。じっくり時間をかけたので、トロリとして甘辛く、さんまによく合う味でした。 ごまたっぷりの小松菜は、あっさりして食べやすかったです。 ![]() 科学センター 6の2編 その2後半は、雲がなぜ上空にできるのか、 について学びました。 「なるほど〜」「すげえ〜」 とびっくりする姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() 科学センター 6の2編 その3
休憩時間には、科学センターに置いてある、
化石や、実験器具に興味深々でした! ![]() ![]() |
|
|||||||