京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up15
昨日:48
総数:263845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は11月27日(木)14時から行います。

5年生 たけのこやま学習2

画像1画像2
お話を聞いた後、自分たちにもできる環境を守る取組をグループで話し合いました。熱心に話し合う様子に、佐川急便の方も驚かれていました。
話し合った内容は、グループごとに全体で発表し共有しました。

5年生 たけのこやま学習1

画像1画像2
たけのこやま学習「未来へつなぐ!守りたい地球」の学習では、SDGsの項目に着目し、環境学習を進めています。
今日は出前授業で、佐川急便株式会社の方にゲストティーチャーに来ていただき、会社の仕事のことや環境への取組について教えていただきました。
荷物を運ぶ仕事をされていることは知っている子も多かったのですが、環境への取組をたくさんされていることを初めて知った子達は、とても驚いた様子でした。

5年生 算数科の学習

画像1
算数科では、整数について学習しています。
2つの整数の公倍数や公約数の見つけ方を考え、友達と交流しながらどの見つけ方が自分に向いているか、考えて学習を進めています。

5年生 家庭科の学習

画像1画像2画像3
家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、ぬい針とぬい糸を使って、いろいろな縫い方の練習をしています。裁縫セットを初めて使う時には、かわいいまち針の色やメジャーのしくみなど、楽しいものがたくさんで目をキラキラさせながら用具の名称を一生懸命覚えていました。
そして、初めは玉結び・なみ縫いから練習から始めました。なかなか玉結びができずに四苦八苦している子もいましたが、何度も練習するうちに上達していく自分に気付いて歓声をあげている子もいました。なみ縫いでは、ぬい針を布にさして抜いてさして抜いての動きに慣れない様子でしたが、日に日に上達していっています。
練習が一通り終われば、自分だけの作品づくりをします。良い作品になるように、これからも頑張って練習を続けていこうと思います。

4年 総合的な学習の時間

総合の学習では、洛中地域にある伝統工芸について
調べたことを交流しました。
来週は、実際に京都の伝統工芸である
京漆器体験を行います。
画像1
画像2

1年生 算数「たしざん(2)」

「たしざん(2)」の学習に入りました。
1時間目の学習の間に、10より大きくなる計算の時は、「10のまとまり」を作れば計算ができることに気づいていました。レベルアップのスピードがすごいです。たくさん練習しましょうね!
画像1画像2

1年生 生活科「なつまつりの準備」

「1・2年生 たのしく なかよく わくにこ なつまつり」に向けて、今日は看板をみんなで作りました。お店の準備も着々と進んでいます。たのしいおまつりにしましょうね。
画像1画像2画像3

1年生 国語「かずと かんじ」

漢数字の読み方を練習する単元に入りました。上の教科書も最後の単元です。
今日は、教科書の文章をたけのこ読みして、「一つ(ひとつ)」や「六つ(むっつ)」などの言い方を練習しました。「もう読めるようになったよ!」という子どもたちの自信が声に出ていました。
画像1画像2

1年生 おはなしタイム

毎週木曜日の朝学習に、「おはなしタイム」をしています。
いろんな話題に対して、自分の思いや意見をお話したり、友だちの話に質問をしたりしています。今では、上手にお話をすることができるようになってきています。友だちと1つの答えにするための話し合いもできてきています。すごい成長です!
画像1画像2

3年 体育「運動会に向けて」

3年生だけでの運動会練習も始まりました。今回使用する旗を振る練習もしています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 R8 入学児童就学時健康診断14時〜
11/30 洛中フェスティバル
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp