![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:41 総数:590439 |
6年生 社会科「武士の世の中へ」
社会科では、武士の登場によって、貴族の世の中は、どのように変わっていったのかを学習しています。貴族のやかたと武士のやかたの様子を比べたり、平氏や源氏の登場により、政治のしくみが変わったりしていることを調べ、自分でまとめています。
今日は、元軍の襲来に対して、各地から集められた武士たちが一所懸命に戦ったが、幕府から新しい領地が与えられず幕府に対する不満が高まってきたことを学びました。授業のふり返りでは、この後、鎌倉幕府はどうなっていくのか、幕府に対する不満にどう対処にしていくのか、さらに疑問がわいたという声がでてきました。 ![]() ![]() 給食室 10月3日 今日の給食![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆豚肉のチャプチェ ☆わかめスープ 今日は韓国・朝鮮の料理「チャプチェ」です。本来チャプチェは牛肉を使用しますが、今回は豚肉を使っているため献立名は「豚肉のチャプチェ」です。 にんにくやしょうが・ごま油の香りが食欲をそそり、春雨つるりとした食感も相まってごはんのおかずにピッタリな献立でした。 給食時間におじゃました6年1組でも「チャプチェおいしかった!」と好評でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 4年 とじこめられた空気
空気でっぽうで玉がとび出すとき、空気の体積は小さくなっていました。空気には元に戻ろうとする性質があり、物を押す力があることを確認した後、各クラスで話し合い、「とじこめられた空気は、おすとどうなるのだろうか」という学習問題を立てました。
![]() ![]() ![]() 4年 空気でっぽうとばし
空気でっぽうでたくさん遊びました。遊びの中で、「不思議」や「気づき」を見つけることができたようです。「空気でっぽうとは一体何か。」という問いに対して、空気についていろいろなことを考えられました。クラスで学習問題を考え、学びを進めていきます。
![]() ![]() ![]() 給食室 10月1日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆コッペパン ☆牛乳 ☆ツナサンドの具 ☆白いんげん豆のチャウダー ☆マヨネーズ 今日は約3年ぶりに給食に「マヨネーズ」が登場しました。ツナサンドの具にマヨネーズを混ぜ、自分でパンにはさんで食べるセルフサンド献立です。 スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツは甘みが増しており、ツナとの相性も抜群です。 給食後にはたくさんの子が「おいしかったー!」と感想を伝えに来てくれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() |
|