京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up16
昨日:31
総数:285404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

【3年生】理科「かげと太陽」

画像1画像2画像3
 これまでの影を見た経験や影について知っていることなどから、影がどんなところにできるのかを調べています。
 かげふみをしたり、遮光版を使って太陽の位置を見たりして、かげと太陽の位置の関係に注目することができました。

避難訓練(火災)

画像1画像2
避難訓練を行いました。今回は、理科室からの出火を想定した訓練でした。
子どもたちは指示をしっかり聞いて、すばやく落ち着いて運動場に避難することができました。
右京消防署から消防士さんに来ていただき、放水訓練の様子も見せていただきました。

1年生 体育の日に向けて

体育の日に向けて、2年生と一緒に「あいうえおんがくレッツダンス」の練習をしています。
音楽に合わせて、楽しく大きく体を動かしながら、ダンスできるようになってきました。
本番では、笑顔の子どもたちに注目です!
画像1画像2

3年 書写

画像1画像2
 今日は、「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて「力」を書きました。
「おれ」では筆を一度とめること、「はね」では一度筆をとめて穂先をまとめながら左上にはねることを意識して練習しました。一人一人か自分のめあてをしっかりともって集中して取り組んでいました。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 文房具など子どもたちが身近に使うものについて、I have〜.やDo you have〜?の表現を使って交流しました。
 Yes, I do. や No, I don't. なども使って、尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことができました。

9月児童朝会

画像1画像2
 9月の児童朝会を行いました。保健委員会から手洗いの呼びかけや図書委員会から秋の読書週間のお知らせなどがありました。また最後に、授業参観体育の日に向けて紅組、白組の団長が発表され、みんなで志気を高めました。

2年生 表現運動

画像1画像2
体育の日にむけて練習をしています。
1年生と一緒に踊る表現運動の練習をしています。
自信をもって、すてきな笑顔で踊れるように、2年生みんなで頑張っています!

【4年生】理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
 4年生はこれから身の回りの閉じ込められた空気や水について学習していきます。
 今週は空気でっぽうを使って実験をしました。つつに玉をつめて、おし棒で位置を調整したり玉の数を変えたりするとどんな違いがあるのか、どうして玉が飛んだのかなど、子どもたちの中で新しい気づきや疑問が出てきました。

1年生 カタカナの学習

「はらい・とめ・はね」に気をつけて、カタカナの練習をしました。子どもたちはお手本をよく見ながら、丁寧にカタカナを書くことができました。カタカナの言葉もたくさん集めることができました。
画像1画像2

金属に塩酸を加えるとどうなる?

 6年生の理科の学習では、金属に塩酸を加えるとどのような変化が起こるのかを学習しました。「窓をあけて換気しよう!」「保護メガネをとってくる!」など、安全な実験の進め方を子どもたちどうしで確認していました。
 実際にスチールウールに塩酸を加えてみると、泡を出しながら溶けていることに気づき、子どもたちは驚きながらもしっかりと結果をまとめていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp