京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:87
総数:653457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断は11月27日(木) 第1部13:30〜 第2部14:20〜 となっています。詳細はカテゴリ「R8就学児童保護者様へ」をクリックしてください。

6年 交流給食

 GGT6年生の各教室まで中学校の先生にお越しいただき、交流給食をしました。給食委員などの子ども達が中心となって、中学校のことについて質問をしたり、クイズの答えをみんなで考えたりと楽しい時間を過ごしました。
画像1

6年 スマイル体力向上プログラム

画像1
画像2
画像3
 高倉小学校の体育館で、スマイル体力向上プログラムがあり、ラダートレーニングやボールを使った運動をしました。今回も、上手な体の動かし方や、ボールを遠くまで飛ばすコツを教えていただき、子ども達は夢中で取り組んでいました。
 スマイル体力向上部会の皆様、ありがとうございました。

3年 たかくら学習『もっと知りたい!わたしたちの高倉小学校』

 このたび、本校の記念室に保管されていた日彰小学校の校札が京都市学校歴史博物館に寄贈されることになりました。子どもたちが調べていた7学区についての大ニュース!日彰学区の児童に協力をしてもらい、日彰小学校校札とのお別れの会をひらきました。
 博物館の方にも来校していただき、これからどのように公開され、保管されるのかについてお話を伺いました。とても貴重なお話でした。
 子どもたちからは、「高倉小学校の子どもであることに自慢ができる」「ほかの人にも校札を見てもらって、7学区の歴史を知ってもらいたい」などと振り返っていました。
画像1
画像2

【5年】家庭科 調理実習

 家庭科の時間に、調理自習を行いました。今回は、伝統的な和食を作ろうというめあてで、ごはんとみそ汁を作りました。自分たちでつくるごはんは、おいしかったようで、たくさんおかわりをして食べていました。
画像1画像2

3年 「人権懇談会」

画像1
 人権参観後には保護者懇談会を行いました。
 懇談会では、本校の人権教育についての概要だけでなく、めざす人権教育やその重要性をお話させていただきました。また、ワークショップを行い、保護者の方から様々な意見をうかがうことができました。これらの意見をもとに、我々3年生の担任団は、さらに人権意識へのアンテナを高くはり、子どもたちと学校生活を送っていかねばという意識を高めることができました。感謝申し上げます。お忙しい中ご足労いただき、誠にありがとうございました。

【5年】外国語 At the restaurant.

 5年生外国語では、「At the restaurant.」という単元を進めています。今日は、スペシャルランチタイムとして、丁寧に注文を聞いたり、注文をしたりする活動をしました。各グループが考えたおすすめメニューを伝え合い、楽しそうに活動をしていました。
画像1画像2

3年生★人権学習を行いました

画像1画像2
 今回の人権学習は、「外国人教育・国際理解教育」を柱として、韓国・朝鮮の遊びを通してなぜ外国の学習をするのかということを話し合うことをねらいに行いました。
 韓国・朝鮮の「ユンノリ」という遊びをグループで楽しみながら、外国の文化に触れることの楽しさやもっと外国の遊びをにふれたい!という意欲を高めた様子が見られました。
 また、外国のことを知ることで、日本のことについて改めて考える機会になり、そして、それは他者について知るということが、自分のことについて考え、知ることと同じであるということにも気が付きました。

人形劇鑑賞

 本日、人形劇団京芸の方々による演劇鑑賞教室が行われました。「火曜日のごちそうはひきがえる」という演目の人形劇を鑑賞しました。わくわくする音楽やドキドキするストーリーで、子どもたちは興味津々に物語を楽しんでいました。
 本日の演劇鑑賞教室を開催するにあたり、日彰学区少年補導委員会様・PTAより多くのご支援をいただきました。ありがとうございました。
画像1画像2

【5年】体育 バスケットボール

 体育の時間では「バスケットボール」の学習に取り組んでいます。チームで声を掛け合いながら、パスやシュートの練習を重ねています。グループで協力して試合を楽しむことができていました。
画像1画像2

3年生★算数「かけ算の筆算」

画像1画像2画像3
 3年生の算数の授業では、くりあがりがあるかけ算の筆算に取り組みました。
 子どもたちは、まず何のくらいから計算するのかを考えながら、計算の仕組みを理解しました。「なるほど!」「こうすると答えが出るんだ!」と、声をあげながらノートに丁寧に筆算を書いていました。
 ペアで答えを確認し合う場面では、「ここを間違えた」「こうすればいいよ」と、互いに教え合う姿も見られました。
 一人ひとりが集中して取り組み、計算の楽しさを感じる時間となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp