京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:75
総数:652743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

図工 コロコロぺったん

画像1画像2
1年生は図工でトイレットペーパーの芯やペットボトルのキャップなどを使って大きな紙に模様を描く「コロコロぺったん」を行いました。

いろんな色のインクをスタンプみたいにぺったんと押したり、毛糸などをトイレットペーパーの芯などに巻付け、凹凸を付けてコロコロ転がしたりしました。

色々な模様を描いて「海の中みたい!」「お花みたい!」と想像している姿が見られました。

にっこにこ1ねん あきみつけ

今日は秋見つけをしに、桃山城を通って北堀公園までいきました。
始めは寒かったですがぽかぽか陽気で気持ちよく散策することができました。
赤・オレンジ・黄色のきれいな葉っぱや、いろんな形のどんぐりなどを見つけて喜ぶ様子が見られました。「コマがつくれそう」「この葉っぱ、黄色とオレンジがまざってきれい!」などたくさん秋を見つけていました。
画像1
画像2

あさがお 2年生 学習発表会

 11月20日、学習発表会を行いました。
 2年生は、国語科で学習した「お手紙」の群読を行いました。かえるくんやがまくんの様子を思い浮かべながら、気持ちをこめて読むことができました。緊張する児童もいましたが、一生懸命発表することができました。
「練習よりも大きい声を出せた。」
「発表が終わってやり切った気持ちになった。」
といったように学習発表会をふりかえっていました。

「学習発表会」ならびに先日行われました「ももリンピック」では、カメラマンによる撮影を行っております。撮影した写真につきましては、後日インターネットでの販売を予定しております。準備が整い次第、詳細をご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

5年 環境学習

画像1画像2
 環境学習の一環でゲストティーチャーをむかえて「私たちの生活に身近な化学」をテーマに、水資源の重要性・科学物質との上手な付き合い方に触れました。色々な実験を通して、汚れを落とす仕組みを知り、最後にお気に入りのにおいを選んでハンドソープを作りました。手洗いは、せっけんを使うことに意味があることも教えていただいたので、これからの季節は、特にていねいに手洗いをしたいと感じることができました。

学習発表会

画像1画像2
旋律の違いを感じながら歌を歌ったり、
きれいな音色を奏でられるようにリコーダーの演奏を頑張ったり、
学習発表会に向けて一生懸命練習してきました。
本日の学習発表会で、練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。


本日の「学習発表会」ならびに先日行われました「ももリンピック」では、カメラマンによる撮影を行っております。
撮影した写真に通気ましては、後日インターネットでの販売を予定しております。
準備が整い次第、詳細をご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

学習発表会 和太鼓「太鼓ばやし」

画像1画像2
11月20日(木)桃山小学校 学習発表会で、おひさま学級は和太鼓「太鼓ばやし」を発表しました。
この日に向けて、おひさま学級では約2か月間練習を頑張ってきました。最初はうまく和太鼓を叩けなかった子も、学習発表会ではみんなといっしょにしっかりと叩くことができ、他の学級のお友達や先生方から「かっこよかった」と言ってもらえました。
また、学習発表会を静かに座って鑑賞ができました。

本日の「学習発表会」ならびに先日行われました「ももリンピック」では、カメラマンによる撮影を行っております。撮影した写真につきましては、後日インターネットでの販売を予定しております。準備が整い次第、詳細をご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

総合 アンケートをじっくりと読みました!

今日は、先日の「伏見の水 プレフェスティバル」で書いていただいたアンケート結果をじっくりと読ませてもらいました。保護者の皆さまからの言葉一つ一つに、「こんなこと書いてくれてる!」「なるほど!」と言いながら、どのグループも嬉しそうに、そして熱心にアンケートを読んでいました。

自分たちの発表をより良いものへしていくために、このアンケートをもとにさらに話し合いを行っていく予定です。
画像1
画像2
画像3

あさがお 2年生 〜体育科『とびあそび』〜

画像1
体育科の学習では、とびあそびをしました。5歩でどれだけ遠くへ行けるか挑戦したり、グリコで遊んだり色々な跳び方に挑戦しました!!子どもたちからは、「ひさを高く上げたら高く跳べるよ。」「遠くへ跳ぶためには、足を大きく広げて跳ぶといいよ。」と考えたことを伝えあう姿が見られました。

4年 社会 琵琶湖疏水アカデミー

画像1
画像2
本日は、琵琶湖疏水アカデミーの方に来ていただき琵琶湖疏水の建設やインクラインについてたくさん教えていただきました。

当時の貴重な資料とともになかなか聞くことのできないお話をしていただきました。来週26日の社会見学先の琵琶湖疏水記念館のお話もあり、子ども達も次の学習に心をワクワクさせていました。

総合 伏見の水プレフェスティバル!

画像1
画像2
画像3
4年生での総合では、伏見の水についての学習を進めているところです。

今日は、自分たちがこれまでに調べてきた伏見の水やお酒について、お家の方へ発表をする「伏見の水プレフェスティバル」でした。伏見の地下水について、またお酒について、グループそれぞれに工夫を凝らした発表となりました。

保護者の皆さまに聞いていただき、そしてアンケートにご協力いただき、子どもたちは本当に嬉しそうでした。今日のアンケートをもとに、さらに良いものにしていけるよう、ここからまた頑張っていくところです。

今日は本当にありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp