京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up73
昨日:79
総数:435831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

5年生 外国語科 Who is this?

画像1画像2
 Unit4の学習では、身近な人のことを紹介する表現を学んでいます。ALTの先生に下鴨小学校の先生のことを紹介するために、まずは先生へのインタビューをがんばっています。先生のできることやできないこと、好きなことを英語で尋ねています。

お話の絵1 6年生

お話の絵を描き始めています。

今回は、自分たちが表したいことをどのように描いたらよいのか、どの道具を使ったらよいのかまで考えながら活動を進めます。

友達とアドバイスをしあいながら進んで活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

とりめし

画像1画像2
9月8日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆とりめし(具)
 ◆キャベツの煮つけ
 ◆すまし汁
でした。

鶏肉とごぼう、しいたけなどを使った「とりめし」の具を
ごはんに混ぜて食べました。
ごぼうの香りと歯応えがおいしく、子どもたちに大人気の
混ぜごはんでした。

2年生 図画工作科「お話の絵」

画像1画像2
 図画工作科では、お話の絵に取り組んでいます。物語を聞いて、お気に入りの場面を絵にしていきます。今日は、タブレットを使って描きたい生き物について調べたり、アイデアスケッチをしたりしました。

日々の宿題 6年生

子どもたちの写真ではありませんが、ぜひ紹介したいと思ったのでホームページで紹介します。

子どもたちは日々の宿題に丁寧に取り組んでいます。難しい計算をひっ算で求めたり、わかりやすくするために図をかいたり、間違いがあればなぜ間違えたのかを考えながら解き直したりします。中には複数の方法で求め方を考えている子もいました。また、朝休みには宿題でわからなかった部分を聞きにくる子も多くいます。

当たり前かもしれませんが、その当たり前ができていることが本当に素晴らしいです。

この姿勢をこれからも続けてほしいと思います。自分の成長のために、これからもがんばりましょう!


画像1
画像2
画像3

走り高跳び 6年生

走り高跳びの学習の様子です。

学習が進むにつれてどんどん記録が伸びていき、自分のベストを出すために挑戦を繰り返していました。

跳び終わった後に、アドバイスをし合う姿もすてきでした。友達を応援する姿がたくさん見られた学習でした。
画像1
画像2
画像3

なずなわくわく畑

画像1
イエローポップの収穫をしました。
今年は暑さが厳しいですが、ポップコーン作りができるくらいの量は育っていました。
みんな一安心でした!

ミーフンスープ

9月5日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆ミーフンスープ
でした。

「ミーフンスープ」には、米粉で作られている米粉麺(ミーフン)を
使いました。
つるつるとのど越しのよい麺が好評で、大人気のスープでした。
画像1

円の面積 2 6年生

複雑な形の面積を求めます。

友達の求め方を聞いて「あー!」「なるほど!」という声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバルに向けて 6年生

画像1
画像2
スポーツフェスティバルのダンス動画を子どもたちに見せると「練習したい!」「流して!」というので休み時間に練習が始まりました。
本格的な練習はまだですが前向きな気持ちが見られてうれしいです
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp