![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:75 総数:380097 |
地域のみなさん、ありがとうございました。
本日(11月20日)放課後、
明日の研究報告会準備で 校内清掃を行いました。 例年、学院生と教職員では手が足りないところの清掃を 地域・保護者のみなさんにお声かけして 協力いただいています。 今日も、保護者、地域の方々、学校運営協議会理事長が 来校され、体育館入り口周辺を中心に 廊下や窓ガラスの清掃を丁寧にしていただきました。 日頃手の届かないところの 清掃ができ、すがすがしい気持ちです。 子どもたちもみなさんの姿を見て 「ありがとうございます!」と お礼を伝えていました。 みなさん、ありがとうございました! みなさま、本当にありがとうございました。 第77回教育功労者表彰を受けました。
開設から17年、
京都大原学院の 大原探究や大原提言をはじめとする「大人になる科」の授業や 学校農園での栽培活動、 運動会、三千院学習、百井登山、マラソン大会といった行事、 教育活動全般にわたって 保護者、地域から惜しみない協力・支援を いただいて参りました。 学校と協力して子どもを地域丸ごとで支える。 コミュニティスクールとしてのその実践が 高く評価され、 この度、京都市教育委員会より、 「第77回教育功労者表彰」を贈られました。 これは、大原の地域全体と学校が 表彰されたものです。 みなさんとともに受賞を喜びたいと思います。 大原のみなさん、 おめでとうございます! 先日その表彰式に行って参りました。 表彰状は本校玄関に掲示致しました。 御来校の際にぜひご覧下さい。 明日は研究報告会です。
明日、11月21日(金)、
本校の令和7年度研究報告会を開催致します。 13:30 受付 13:50 開会 全体会・全校合唱・研究報告(体育館) 14:25 公開授業 1年生活科・7年英語・8年社会(各教室) 15:20 分科会 16:15 全体会 大原提言 16:30 講評 (小松郁夫先生) 17:00 終了 京都市内の先生方、 もし、申し込みができていなくても、 当日受付でどうぞお越し下さい。 北海道サロマ町から視察に来られました。
11月20日(木)
北海道サロマ町から8名の視察団が来られました。 午前中、各教室を回り参観をしたあと、 学校運営協議会の田家理事長、小松理事と一緒に 本校教育についての説明を行いました。 遠いところからお越しいただき、ありがとうございました。 11月19日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 味噌汁 ヒレカツ 野菜のソテー 牛乳 勤労感謝の日にちなみ、今日は「給食感謝」の行事献立です。 給食を食べるまでには色々な人が関わっています。 感謝の気持ちを伝える手段として「いただきます」「ご馳走様」のあいさつをします。 今日は給食室での手作りのヒレカツです。 豚のひれ肉に塩・胡椒をして1枚ずつ衣を丁寧に付けて油で揚げました。 ヒレカツにかけるソースは洋がらし・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・砂糖で作りました。 ヒレカツのサクサクとした食感と手作りのソースを味わって食べていました。 学院生が数日前からとてもたのしみにしていた献立です。 味わいながら、楽しんで食べていました。 和歌山大学から授業参観にこられました。
11月11日(火)
和歌山大学から学生17名と担当の舩越教授が 授業参観にこられました。 9年生を中心に授業を参観、 午後からは9年生の大原提言リハーサルに参加、 プレゼンテーションについてのアドバイスや 使用するパワーポイントについても レイアウト、フォントの使い方など くわしくアドバイスをして下さいました。 学校長からも、 大原学院の取組について レクチャーしました。 学生のみなさんの本校の教育活動についての 理解を深める一助となれば幸いです。 はるばるお越しいただき、 ありがとうございました。 6年生と1,2年生の交流遊び
グラウンドを眺めていたら、
6年生が1,2年生と交流遊びをしていました。 この鬼ごっこ、 みんなハーハーいって息切れするほど 元気に駆け回っていました。 ![]() ![]() ![]() 前期学校評価アンケート結果
|
|