京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/11/19
本日:count up6
昨日:26
総数:176180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。 受付は午後2時40分です。

5年 今日はこんな日

国語科では漢字の広場の学習をしました。すごろく形式の学習でした。
サイコロを振って止まったマスの漢字を使って文章を書きました。

音楽科では「夢の世界へ」の歌のテストがありました。
一人一人曲想を感じながら歌うことができました。


画像1
画像2

1・2年 体育 パスゲーム!!

毎回白熱した試合が繰り広げられています。
初めてゴールに入った!
名前を読んでパスしたらうまくいった!
負けてくやしい。
最後まであきらめずに頑張れた!
勝負にこだわるあまりうまくいかないことも出てきますが、チームワークを大切にパスをつなげていけるよう、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年 新聞紙となかよし

新聞紙を使って、やぶる、ねじる、丸める、かぶる・・・
思う存分新聞紙で遊びました。
新聞紙でこんなにたくさんの遊びができるとは思わなかった、とみんな満足気な表情でした。
画像1
画像2

5年 家庭科 身の回りをきれいにしよう

家庭科では「身の回りをきれいにしよう」の学習をしました。
手順を確認した後に、自分の机の中やロッカー回りを整理整頓しました。
日頃の整理整頓がいかに大切かを感じる事ができました。

画像1
画像2
画像3

5年 国語科 暗号文を解読しよう

国語科では「カンジー博士の暗号解読」の学習をしました。
暗号文から音を読み取って、それにあたる漢字を考えて書きます。
みんなで答え合わせをしてみました。

画像1
画像2

4年 とんび

画像1
画像2
 「ぴんよろー」の歌い方を工夫しました。どんな風によびかけているのか、答えているのかを話し合ったり歌い試したりしながら表現を考えることができました。

4年 食育

画像1
画像2
 今日は、栄養教諭の先生による「目にいい食べ物」の学習でした。
今日の献立に使われている「大根葉」も、目にいいということを知った4年生たち。苦手な子たちもしっかりと食べていました。

5年 図工科 美しく立つはり金

図工科でははり金を使っての造形の授業を行っています。
いくつかの種類のあるはり金を使って製作していきます。

どのようなものを作りたいかのイメージを持って製作しています。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科 自動車をつくる工業

社会科では自動車工業について学習しています。
今日はさまざまな人が安全に運転できる自動車について調べてみました。
いろいろと工夫のある自動車にふれる事ができました。
画像1
画像2

1年生 外国人教育

画像1
今日は友だちの日。「おとなりのくにの ぶんかや もじをしろう」ということで、日本のお隣の国の韓国について学びました。日本と違う服や食べ物を知って、とても驚いていました。ですが、文字を見てみると、日本と似ている言葉も沢山あることに気付きました。最後はみんなで『教科神経衰弱』をして楽しみました。新しい気付きが沢山あった授業でしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp