京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up144
昨日:97
総数:938826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

明るく照らされて…

画像1
 月は自分自身で光っているわけではなく、太陽の光を反射して光っていることによります。月の光っている部分は太陽の光にてらされている所ってこと…。考えても分かるような分からないような…。
 ただ、見上げた空に月が輝いて見えると、何だかテンションがあがっちゃいます。「明日も好い日になる」って、意味もなく思っちゃうのは私だけ?月の観察をしていると、何だか明日が待ち遠しくなってきたのは、ここだけの話…。

学校・学級のリーダーとして…

 今日の児童朝会では、後期の学級代表の紹介がありました。学級代表は、学級の中だけでの活躍だけでなく、3年生以上の学級代表と委員長が集まる代表委員会のメンバーとして全校を代表して様々な取組に参加します。

 3年生の学級代表もかっこいい上級生の背中を追いかけながら、よりよい学校を目指して頑張っていきます。
画像1

意気込み

画像1
 児童朝会では、各委員会からの報告とお願いがありました。自分たちの藤ノ森小学校です。自分たちで創り上げるその一端を、それぞれが担っているんだという意識を、大切にしていって欲しいなと思った次第…。

主体的に学校を創る

画像1画像2
 今日は中秋の名月!
 中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあるそうです。
 が、知っていましたか…、今日は満月ではないんだとか…。

 それはさておき、今日の朝会では、作品展で入賞した子どもたちの賞状を学校長より渡していただきました。少しでも学びの励みになればと思っています。

書写 「たて画」の筆使い

 書写の授業では、「たて画の筆使いに気をつけて書こう。」というめあてで『土』を書きました。

 子どもたちは、これまでに『二』を書く学習で、横画の筆使いを学習してきました。

 今回は、「たて画」。穂先の向きと穂先の通るところに注目をしてていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

絶対に守ってやる!

画像1画像2
 教職員による不審者侵入時対応訓練を実施しました。訓練をすればするだけ「こういう時はどうしたら??」というところが出てきます。それこそが訓練の訓練たらんところ。肝心なこと。
 様々な想定のもと、いざという時がないことを願いながらも、いざという時に対応できる力が必要なのだと痛感します。訓練で得た教訓を、得た知識を、得たノウハウを、しっかり自分たちのものにしていきたいと、教職員一同が決意を新たにできたのではないかと感じています。

命を守る

画像1
 先日、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。子どもたちが直接不審者と対峙することが無いようにするために、教職員の動きを確認したり、いざという時の情報を共有するための訓練でした。
 子どもたちを支え、共に育もうとする大多数の大人がいる一方で、残念ながら子どもたちに危害を加えようとする大人がいることは事実です。そういった「悪」から子どもたちを守るために、どうすればよいのか?「悪」に直面しそうになった時にどのように行動すればよいのか、考えることは決して無駄ではないと思っています。
 伏見警察署のスクールサポーターの方々から、講評を頂き、改めて「いかのおすし」をお伝えいただきました。私は職員室に居たのですが、子どもたちがサポーターの方の言葉に反応する声と雰囲気はしっかり伝わってきました。
 改めて命を守る行動を、この機会に確認することも必要だと思っています。子どもたちと共に、今回の学びを行動につなげていきたいと、決意を新たにしたのはここだけの話…。

校外学習「モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
先週、「生き方探究館」にて『モノづくりの殿堂・工房学習』を行いました。

殿堂学習では、京都のさまざまなモノづくり企業について調べたり、
企業のブースを見学したりしました。
また、元企業出身の「京ものレンジャー」の方からお話を伺い、
モノづくりの魅力や仕事への思いについて学ぶことができました。

工房学習では、圧電素子を使って簡易的なLEDライトを
点灯させる体験をさせていただきました。

子どもたちは、実際に手を動かしながら、
科学技術の面白さやモノづくりの奥深さを感じていたようです。

藤森神社のみりょくを伝えるポスターを作ろう!

 前期の総合的な学習の時間のまとめとしてポスター作りをしています。

 3年生の子どもたちは、前期の間、「藤森神社」について詳しく調べてきました。教室での調べ学習だけでなく、実際に藤森神社の宝物殿を見学したり、藤森神社の方に学校に来ていただいてお話を聞いたりしました。

 その中で、自分が一番心に残ったことをテーマにしてポスター作りを頑張っています。
画像1
画像2

図画工作科「おはなしだいすき」

 図画工作科「おはなしだいすき」の学習で、読み聞かせを聞いて子どもたちが場面を想像しながら楽しそうに絵を描くことができました。描き終わったあとに、お互いの作品を見て友だちの作品の素敵な所をたくさん見つけていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp