京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up90
昨日:65
総数:711407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 練習開始!

 今日から、スポーツフェスティバルに向けての練習が始まりました。
4年生としての姿や、スポーツフェスティバルで行うことについての説明がありました。

そして…
集団演技で披露する踊りの練習をしました。
お手本をよく見て、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 係活動

 係活動で、休み時間に「ボーリング」が行われました。
各係が企画をし、みんなを楽しませるために活動しています。
「全部たおした!」「うわ、たおれず残ったわ…」など、楽しむ様子が伝わってきました。
今後の活動にも期待しています!
画像1

5年生 総合的な学習の時間「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
「もし何度も同じことを聞かれたら・・・」「家族なのに誰かわかってもらえなかったら・・・」というNHK for school での認知症について学ぶ講座の中での問いに対して、出演者とともに考えました。「結局自分達と同じで、相手に対しての言い方がポイントやな。」や、待つことや一緒にすることが大切なんだね。」という意見が聞かれました。

5年生 体育科「リレーバトンの手」

画像1
 5年生は体育でリレーに取り組んでいます。バトンパスの手は前回学年体育で教わりました。友達とチェックし合って、実践でよりよいバトンパスにつなげたいです。

5年生 国語科「毎日の漢字の学習」

画像1
画像2
画像3
 1学期から毎日5分から15分ほど短時間での漢字学習を続けています。まず読み方、そして意味を確認して、繰り返し読めるようにします。読めるようになったら、書いてみます。そしてどの漢字が覚えにくいのか、どの漢字は覚えているのか、頭の中で考え振り分けながら印を付けていきます。漢字学習は毎日少しずつ学習しては語彙の習得から思考を深められることを目指します。 

わかば 1・2年生と植物園に遠足

暑さはやわらぎ、遠足日和となりました!観光バスでいざ出発。楽しく話すうちにすぐに植物園に。2年生に引っ張ってもらいながら、グループでクイズの答えを探しながら園内を回りました。「とりのなきごえ」「どんななきごえか」という問題に、「聞こえたで!」「いやいや、それはセミの鳴き声やで。」「セミの鳴き声でもいいかな…」などかわいい会話も聞こえてきました。お弁当の後は、広い芝生で遊びました。思い出に残る遠足となったと思います。早くから、遠足の準備をありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 たてわり遠足パート4 「自由時間」

画像1
お弁当の後には、芝生の広場で自由時間を過ごしました。
おにごっこをしたり、芝生で大の字で寝っ転がったり…
各々楽しい時間を過ごすことができました!

2年生 たてわり遠足パート3「お弁当」

画像1画像2
グループ活動が終わると、待ちに待ったお弁当の時間です!
芝生の広場でシートを敷いて、みんなで楽しくおいしくいただきました。

2年生 たてわり遠足パート2「グループ活動」

画像1画像2
植物園に到着したら、さっそくグループ活動!
1・2年生のグループで、フィールドビンゴを行いました。
「黄色い花を見つけよう」「噴水の前で写真を撮ってもらおう」など様々なミッションに取り組むことができました。

2年生 たてわり遠足パート1 「顔合せ」

画像1
今日は待ちに待った遠足!
1・2年生で京都府立植物園へ行ってきました。
遠足に行く前には、グループで一緒に活動する1・2年生で顔合せを行いました。
2年生は、名刺カードを渡し、「よろしくね!」と伝えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp