![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:49 総数:420075 |
一人ひとりがかけがえのない存在![]() 洪水・水害の避難訓練の場合、普段はその場ですぐに一次避難行動をとりますが、水害の場合は違います。すぐに水が来るというわけではないからです。子どもたちにとって長期戦となってしまいます。だから、トイレや水道に近いところに避難するわけですね。 ついつい普段とは違って油断した空気になってしまうこともあるのですが、子どもたちは真剣な表情で避難していました。 訓練は本番のように、本番は訓練のように落ち着いてとよく言います。やはり本気で練習していないといざという時には頭も体もすぐには働きません。だから訓練が大切なのです。防災の話をすると、自分の命を捨てても人を助けたいという子どもが出てくることがあります。しかしそこは天秤にかけるものではありません。どちらも代わりのないかけがえのない命なのです。まずは自分を守ること、いざという時は人を頼ること、たくさんのことを学びながら今後も訓練に参加してほしいと思います。 みんなが大切です。 かげの向きと太陽のいち![]() 10月の生花教室![]() 初仕事!
今日の1時間目はにこにこ集会でした。と、いうことは、前期児童会代表がにこにこ集会の司会の役割を終え、後期児童会代表がその熱いバトンを受け継いで、また歴史を作っていく日だったということです。初仕事にも関わらず、その堂々とした話しっぷりは、「さすが」の一言が一番しっくりくるように感じました。
集会後には新旧の児童会代表で集まって、話をしました。こうして脈々と受け継がれてきた児童会代表。次の世代にいいバトンがつなげるように、後期のメンバーは精一杯頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 堂々と![]() 過去最高の参加者、7名の立候補者を支えた選挙管理委員会の子どもたちの言葉です。にこにこ集会で、全校児童を前に立派に話しました。 全員に共通したのは、「6年生になったらぼく(わたし)も児童会代表に立候補したいです。」と最後に言ってくれたことでした。なろうとしてくれていることが嬉しいのではなく、6年生の頑張りを近くで見て、憧れの気持ちをもってくれたことが嬉しかったのです。 堂々と話す子どもたちが本当に眩しく、素敵でした。選挙管理委員会の皆さん。誇らしい姿でした。支えてくれてありがとうございました。 にこにこ集会![]() ![]() にこにこ集会では多くの子どもたちが活躍します。今回は、後期選挙管理委員会の子どもたち、にこにこ学習のふり返り発表者、後期学級代表、J-1受賞者など、たくさんの子どもたちが光っていました。 光る子どもたちの頑張りはもちろん喜ばしいですが、大事だと思うのは、光る子どもたちを温かく見守る友だちの存在でしょうか。友だちの活躍を価値あるものとしてとらえ、自然に聞き入る。当たり前かもしれませんが、素敵だと思います。その時に光る子の存在だけでは良いものはできません。みんながいてこそ、光ることができるのです。 1時間目からにこにこできる集会でした。光ってくれた子どもたち。支えてくれた子どもたちに感謝です。 10月3日の給食![]() 十五夜は里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」ともよばれています。給食では里いもの煮つけにしました。スチームコンベクションオーブンで調理したので、だしのうま味がしっかり染み込み、季節を感じることができる献立でした。 10月の給食目標![]() 給食では、旬の食材を取り入れたり、地元でとれた食材を使う地産地消を心がけたり、食材を無駄なく使ったりすることで、環境への負担を減らす工夫をしています。今月をきっかけに「地球にやさしい食事」目を向けてほしいと思います。 また、10月は食品ロス削減月間です。食品ロスについて学習している学年もあるので、食品ロスについても考えていきたいです。 9月に引き続き今月も「日本全国味めぐり」で他の都道府県の郷土料理も登場します。今月は九州地方が多いですが、都道府県の特色と合わせて給食時間に紹介したいと思います。 体のつくり![]() 下半期がスタート! ますます良さが輝く学校に!![]() ![]() ![]() 3日に行ったにこにこ集会では、後期の児童会代表や、学級の代表委員の紹介と抱負の表明がありました。一人一人、学校や学級をよりよくしようと思いをもって選ばれてきたことがよく伝わってきました。自分たちの学校は自分たちで変えていける、よくしていける、という養正小学校の伝統が、また後期にも引き継がれていくことを感じました。 様々な行事や毎日の学習を通して、養正小学校一人一人の、そしてみんなのよさがさらに輝く、そんな下半期をいっしょに創っていきたいと思います。 写真は新旧児童会代表、先月のにこにこ集会の振り返り、養正の町のよさについて学習してきた3年生の学習発表の様子です。 |
|