![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:67 総数:422454 |
頑張る児童会![]() 学習発表会に向けて自主練習に勤しむ子どもたち。とても素敵な姿だと思います。そんな中、児童会は別の目標に向けても始動しています。 それは、12月にある就学時健診の時に流す養正小学校のPR動画撮影です。これがやりたかったという理由で立候補する子どもたちもいるくらいです。児童会の子どもたちは、恥ずかしがりながらも、養正の良さを、新しく仲間になる1年生の保護者の方に伝えられるよう、頑張ってくれています。こういう頑張りが新しい頑張りを生み出していくのだと思います。 まだまだ撮影は続きますが、映像カメラマンとして全力でサポートしていきたいと思います。楽しそうに話してくれる子どもたちの姿に私も映りたくなりました。我慢します。 生活「あきと ともだち」![]() さっそくこまを回して動き方を楽しんだり、友だちとどちらが長く回るか対決したりする様子が見られました。 とっても楽しんでいます。続きはまた次の時間に作りたいと思います。 図工「ならべて ならべて」![]() 迷路を作ったり、色を考えながら並べたり素敵な作品が完成しました。 友だちと協力しながら作っている様子も素敵でした。 おもちゃ王国へ![]() 2年生の作ったおもちゃにすばらしさを感じた1年生。 思いっきり楽しんでいました。 来年、今年の2年生のおもちゃを参考に作ってくれることと思います。 ギャップ![]() ![]() 5年生の子どもたちは、学年としても頑張りますが、コリアみんぞく教室とコラボしても頑張ります。5年生としては、合奏と歌です。合奏はそれぞれ自分の時間も使って練習をしてきました。最初はバラバラだったものが形になっていく、いつもこの過程が大好きです。歌に関しては、とにかく声が良いです。すっと心に沁みる歌声です。危うく泣きそうになりました。 コリアとのコラボは、歌とのギャップが好きです。迫力ある動きと楽しそうな笑顔。子どもの素直さもまっすぐに伝わってきます。 あと1週間で本番ですので、さらに磨きがかけられた子どもたちの集大成を見ていただけたらと思います。 今から想像しただけで涙が出ます。 社会科「工場で作られるもの」![]() 今日は、それぞれに選んだもののできかたを、予想しました。 「材料は何?」「どうやって固めるの?」「そこから作るの?」 友だちと話しながら、イメージが膨らみました。 ピアノにつられて![]() ![]() 子どもがいつでも触れることのできるピアノ、とてもいいなと思っています。ある日のお昼休み、2階にいってみると素敵なピアノの音色が聞こえてきました。最初は私だけが聞いていたのですが、しばらくするとあら不思議。2枚目の写真のようになりました。 学年に関係なく音楽でつながるって素敵ですよね。他にもたくさんの子どもがピアノに触れてくれます。ファミリーマートの入店音やマクドナルドのポテトが揚がった音を弾いている子どももいます。自由にピアノを楽しむ様子と、それを見に集まる子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。私もピアノを弾きたくなりました。 お花プロジェクト![]() ![]() ![]() 今日は、鉢植えの準備をしました。 たくさんの人が手伝ってくれて嬉しかったです。 自分の歩幅![]() ![]() 算数科の学習で、「平均」について学んでいました。平均とはいくつかの数をならした数のことです。でこぼこをならすという意味ではグラウンドの整備を思い出しますね。 単元の終わりに、自分の歩幅を求めてみる問題が出てきました。「1歩だけだと正確な数値が測定できないかもしれない。」「何回か測定しないと正確じゃないのでは…?」という子どもたちの意見を生かし、10歩の距離を3回測定して、平均をとったものを÷10して求めることになりました。 子どもたちは、グループで協力して素早く測定し、計算で自分の歩幅を求めていました。子どもたちの歩き方による歩幅の違いもあって面白かったです。平均を生かせていました。「家族の歩幅を測ってみたい。」「学校までの歩数を数えて距離を求めたい。」という意見もあったので、子どもたちがそんな話をしていたらどうぞお付き合いください。 ちなみに私の歩幅は74cmで子どもたちとあまり変わりませんでした。足が短いわけではありません。歩幅が短いだけです。 こまを作ろう
こまを作るために、コンパスで円を描きました。コンパスの使い方が難しかったですが、何度も何度もくり返し描くとだんだん上達していき、きれいな円を描くことができました。こまが回るととてもうれしかったです。
![]() |
|