京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up16
昨日:36
総数:695970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 学習発表会に向けて

画像1画像2
 学習発表会のリハーサルが明日に迫りました。最近はどんどんと形になってきています。
 5年生は星の子学級の劇のサポートをします。今日は全員で合わせる練習をしました。ダンスを踊っている場面で盛り上げるように手拍手をしたり、星の子学級の友達が問題を答えたら拍手をしたり、セリフのない5年生のサポートが頼もしかったです。
 明日のリハーサルが楽しみです。

国語科の様子

画像1
画像2
画像3
世界の民話や昔話を読んで、自分が選んだ絵本からおもしろいと思うところとその理由をお話のおうちを作って紹介します。主人公の行動や言葉のリズムなどのおもしろさを見つけて書きました。

4年生と交流をしました!

画像1
画像2
画像3
今日は外国語活動の学習で、3年生が4年生に向けて自己紹介をしました。4年生からはインタビューを受ける場面もあり、楽しい交流の時間となりました。この日のために、子どもたちは自己紹介カードを作り、何度も練習を重ねてきました。
はじめは「緊張する…」と話していた子どもたちも、終わってみると「楽しかった!」「4年生が優しかった!」と笑顔いっぱい。自分の言葉で伝える喜びや、相手とつながる楽しさを感じる貴重な体験になりました。

双葉たち

画像1
画像2
画像3
黄緑色のかわいい双葉が

黒い土の上から元気そうに顔を出していました。

反射した光を集めると…

画像1
画像2
画像3
反射した光を重ねて、光を当てたものの明るさと温かさを調べています。

わずか3分間で、ものが急激にあたたまりました。

反射する光のエネルギーを実感しました。

対話中(作戦タイム)

画像1
エンドボール。

どのチームもだいぶ球がつながるようになり、

攻守の動きが機敏になってきました。

ハーフタイム中に作戦タイムをして、

チームワークを確認し合っています。

外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
4年生に自分のイニシャルや名前や好きなものを伝えました。これまでに習った英語を使って4年生と仲良くなるために、自分のことを紹介しました。また、お互いに質問をしたり答えたりしてすることができました。はじめは緊張していましたが、少しずつ気持ちがほぐれてきました。優しく聞いてくれた4年生のみなさんありがとう。

6年 家庭科 いよいよ完成!

画像1
画像2
画像3
完成させたマイバックをもう使っている人もたくさんいます。使えるバックができてうれしいですね。ポケットやかざり、名前を付けている人もいるので、提出箱を見てみてください。これから先も製作の授業はあると思います。友達の作品を見て、「次はこんなふうにがんばりたいなあ」と思えるといいですね。一部紹介します。
みんなよくがんばりました!

2年生 もっともっとまちたんけん(ブレーメン)

画像1
画像2
画像3
 岩倉駅近くのパン屋さん、ブレーメンに行きました。普段は入れない、お店の裏側を行かせてもらい、パン粉を作る体験をしました。
 他にも、パンを焼くオーブンを見せてもらったり、たくさんの質問に答えてもらったりしました。
 質問をしているときに、焼く前の生地が工場から届き、「これが食パンになるんだよ。」を教えてもらってみんな驚いていました。

1年「学習発表会の練習」

画像1
画像2
 体育館での練習を重ね、子ども達は学習発表会の流れを掴んできました。
 一人ひとりのセリフの言い方、声の大きさ、動きでの表現など、細かなところを意識できる子も増え、学習発表会への前向きな姿勢が感じられます。
 今日は、合唱や伴奏に合わせた楽器の演奏などに取り組むことができました。練習を重ねるにつれ、少しずつ音にまとまりが感じられるようになりました。
 本番まで、あと一週間と少し。自分たちの頑張りをより良く披露できるよう、今後も練習をしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp