京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up64
昨日:74
総数:283376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

1年 文化祭に向けて

画像1画像2
10月の文化祭に向けて練習を始めていきます。
今日は合奏で使う楽器を実際に触って音を出してみました。自分がやってみたい、できそうだと思う楽器を選んで練習を進めていきます。

1年 メディアセンター学習

画像1画像2
子どもたちはメディアセンターで学習するのが大好きです。
いっぱい本を借りています。
お家でも一緒に読書してみませんか?

8年社会「多くの人が集まる首都 東京」

画像1
「東京に行ったら何がしたい?」という問いかけから、東京の役割について考えました。

学習を通して探究心に火が付き、都市問題を身近なこととして捉え、主体的に考えられるようになってほしいと思います。

2年 図工「おはなしから生まれたよ」

画像1
画像2
 お話を聞いて、想像した絵を描く学習に入りました。今回の本の題名は「ともだちのいろ」です。子どもたちは、場面の様子を思い浮かべて、イメージしたことを出し合いました。みんなの意見を聞いていくうちに、自分の描きたい場面が絞られてきました。子どもたちは、タブレットも使いながら、のびのびと絵を描いている姿が印象的でした。

4年 ゴリ押し漁体験

画像1画像2
庁舎横を流れている大堰川でゴリ押し漁体験をしました。
その後、漁協組合の皆さんが用意してくださったゴリの佃煮をいただきました。

【6年生】モノづくりの殿堂・工房学習(事後学習)

 学校に戻ってからモノづくりの殿堂・工房学習の事後学習を行いました。自分の将来や夢について考えるきっかけになったり、京都のモノづくりについて誇りをもつことができたりしたなどの感想を聞くことができました。GIGA端末で行った事後アンケートにも一生懸命考えながら答える姿が印象的でした。
画像1画像2

【6年生】周山古墳群発掘調査見学

 京都京北小中学校の裏山にある周山4号墳で行われている発掘調査を見学しました。周山4号墳は古墳時代中期末(5世紀末)頃の方墳とみられています。発掘調査に来られていた龍谷大学の方々に説明していただいたり、質問したりすることができました。6年生は年度後半の総合的な学習の時間で「京北の歴史」について学ぶ予定なので、この貴重な機会を学習に結び付けることができればと思います。
画像1画像2画像3

【6年生】モノづくりの殿堂・工房学習(殿堂学習)

 工房学習の後に殿堂学習をしました。事前学習でたてた学習問題について、京都のモノづくり企業のブースや展示を見て回り、調べたり考えたりすることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】モノづくりの殿堂・工房学習(工房学習)

 京都まなびの街生き方探究館にて、モノづくりの殿堂・工房学習がありました。モノづくりの殿堂・工房学習では、「殿堂展示学習」と「工房体験学習」の2つの学習を通じて京都に古くから続く「モノづくり」に携わる人々の仕事に対する思いや願い、情熱を学び、自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指します。
 京都京北小中学校の6年生は「工房体験学習」で「タッチからはじまる未来」の学習をしました。スマートフォンやタブレット端末で実際に使われているタッチパネルの仕組みを知り、実際に自分たちで作りました。普段触れることができないモノづくりの機会に、一生懸命取り組もうとする姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

PTA制服リサイクル在庫数更新のお知らせ

PTA制服リサイクル在庫数更新はこちらです。

PTA制服リサイクル在庫数更新のお知らせ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp