京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up1
昨日:41
総数:284596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

2年 「地域の方からの読み聞かせ」

画像1
 9日(火)、地域の方に読み聞かせをしていただきました。すっと聞き入ってしまう読み聞かせに、みんな目を輝かせてお話を聞いていました。

理科「顕微鏡の使い方」

 理科の学習で、顕微鏡の使い方を学びました。まずは顕微鏡の各部の名称を確認し、1人1台の顕微鏡を使って、ピントの合わせ方や観察の手順を丁寧に練習しました。その後、植物の花粉や茎の一部、昆虫の羽、魚のうろこなど、身近な自然の中から観察物を選び、実際に顕微鏡で観察しました。子どもたちは、肉眼では見えない細かな模様や構造に驚き、「すごい!」「こんなふうになっているんだ!」と感動の声をあげていました。
 小さな世界に触れることで、理科への興味や探究心が高まる貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

2年 京北ふるさと未来科「あそんで 作って くふうして」

 京北ふるさと未来科では、「あそんで 作って くふうして」の学習が始まりました。お家から持ってきた材料を使って、材料遊びをしました。友達との交流を通して、材料の特徴を知り、楽しい遊び道具を作るきっかけになればと思います。子どもたちは、いろいろな遊び方を楽しそうに試していました。
 保護者の皆様、たくさんの材料を準備していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作

図画工作の時間に、光のさしこむ絵を制作しています。カラーセロハンやお花紙などを重ねたり敷き詰めたりしながら、どうすればきれいに見えるかなどを考えながら作っています。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1
画像2
理科の学習でヒョウタンの観察をしました。大きな実がついている様子や、葉っぱが枯れ始めている様子など、これまでとの違いを細かく記録していました。

3組 音楽の交流で合奏練習

画像1
1組さんと一緒に音楽でミッキーマウスマーチの合奏練習をしました。

小太鼓の歯切れのよいリズムは、とてもワクワクします。
がんばってリズムに乗って叩けるように頑張ります!!

3年 ミッキーマウスマーチ

画像1画像2
文化祭に向けて、ミッキーマウスマーチの合奏練習をしています。
自分の担当になった楽器の練習を頑張っています♪

ロイロノートに配布された練習用動画を見ながら旋律やメロディを確認しながら演奏しています。

あとは、音の重なりを楽しむだけです(*´▽`*)

1年 楽しい図書指導

画像1画像2
子どもたちは毎週の図書指導を楽しみにしています。
好きな本を選んだり、読み聞かせてもらったりして本に親しんでいます。

「稲刈り体験」

 5月に田植えを行った田んぼで、収穫の時期を迎え、稲刈り体験を実施しました。
 当日は、JAや農家組合の皆様、くろやま塾の皆様にご協力いただき、昔ながらの鎌を使った稲刈りの方法を教えていただきました。子どもたちは、黄金色に実った稲を一束ずつ丁寧に刈り取りながら、農作業の大変さや収穫の喜びを肌で感じていました。
 田植えから稲刈りまでの一連の体験を通して、食の大切さや地域の方々とのつながりについて学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

【6年生】読み聞かせ

 地域のボランティアの方による朝の読み聞かせがありました。読んでくださった本は「えほん遠野物語でんでらの」です。本の雰囲気に引き込まれながら読み聞かせを楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。読み聞かせの後はご自身のご経験も交えて少しお話をしてくださいました。貴重な経験をありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp