京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/22
本日:count up6
昨日:52
総数:570681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童 就学時健康診断は11月13日(木)に予定しています。

3年 外国語

画像1画像2
マックス先生と楽しく英語の学習です。

今日は色の勉強をしていました。

すがたをかえる大豆

今日は、ひとりひとりが決めた原材料をつかって、どんな工夫をしているかをまとめていきました。まとめはじめると意外と難しいですが、「まず」、「つぎに」というキーワードに続けて記入していきました。
画像1

たいせつ ボックス

今日は、たいせつなものをいれるはこをつくりました。仕切りをどのようにするのかも考えました。いろや形、かざりも考えました。どんなボックスができるか楽しみですね。
画像1
画像2

生活 つくったおもちゃであそぼう

今日から秋見つけでみつけたものをつかっておもちゃ作りを始めました。今日は、ためしに紙コップのなかにどんぐりを入れて楽器をつくりました。「カラカラ」という音が出てたのしくつくりました。次からは自分のアイデアを生かしてつくってみます。
画像1

じどうしゃずかんをつくろう

1年生も今は情報活用の力やまとめる力をつける学習に挑戦です。図書館から借りてきた図鑑を調べて、書きたいなとおもう自動車について書いていきます。最初はとても難しいですが挑戦しています。入学してきたころとくらべても成長を感じます。
画像1
画像2

すがたをかえる大豆  図鑑の活用

図書館で借りてきた図鑑をもとに自分で調べたことをまとめていきます。情報活用という視点も含んでいる教材です。なにが大切かなという視点で自分が取り出したい情報を見つけていきます。
画像1
画像2

体育 とびばこあそび

今日は、とびばこにチャレンジしました。事前の学習をいかし、いろいろな技に挑戦しました。合図のやくそくも守りました。
画像1
画像2

図工 いっしょにおさんぽ

おもいうかべたことにあう形をみつけて、たのしくおさんぽをしよう。ということで丸めたり、のばしたりしながら、つくりました。いろんなおさんぽの様子ができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 茶道体験

画像1
今日、茶道を体験しました。茶道の作法を習い、実践しました。お茶菓子や抹茶を初めて体験する子もいましたが、「おいしかった。」と言っていました。茶道の作法に触れ、興味をもったようです。

水族館ではたらく

今日の道徳は水族館ではたらくの資料を使ってはたらくということについて考えを深めました。楽しいだけじゃないけれど充実した気持ちになることを感じとってほしいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

学校沿革

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp