京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/05
本日:count up9
昨日:28
総数:236283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 ごはんのすきなところ

 食の学習では、「ごはんのすきなところ」というめあてで学習をしました。みんなご飯が大好きで、ごはんのすきなところをたくさん発表できました。学習したことを給食の時に思い出してほしいと思います。
画像1

2年 食の指導

行事ごとにどんな
食べ物をたべるかな?
という行事食について学習をしました。

「あれは食べたことない!」
「食べたことある!めっちゃあまい!」など
子ども達が食べた経験を対話する姿が見られました。
画像1

11月朝会・児童朝会

 11月の朝会が行われました。読書の秋ということもあり「あしなが」というタイトルの本の読み聞かせがありました。全校児童真剣に聞いていました。本からみんなに大切にしてほしいことを考えることができました。
 朝会の後は、児童朝会があり6年生の各委員会から発表がありました。
画像1

3年 工場で作られるもの

画像1
社会の時間では、工場で作られるものについて学習しています。工場で八つ橋はどのように作られているのか、必要な資料や動画から調べています。

4年 視覚障害の理解について

画像1画像2
4年生の総合学習では、ゲストティーチャーに来て頂いて、視覚障害の理解について学びました。手引き体験などもすることが出来ました。

1年 歯磨き教室

歯磨き教室が開かれ、歯医者の方から上手な歯の磨き方を教わりました。歯は大事なものなので、これからもしっかり磨きたいという声をたくさん聞けました。
画像1

防犯教室

先日不審者を想定した避難訓練がありました。それぞれのクラスが素早く教室のすみに避難することが出来ていました。そのあと警察の方から防犯教室が開かれました。
画像1

5年体育科「ベースボール」

画像1
画像2
画像3
体育ではベースボールの学習をしています。
「打つ方向はあっち!」「1塁に人がいるから・・・」「セーフ!」など複雑なルールや作戦をチームや全体で話し合いながら、ベースボールの楽しさに触れています。

5年 家庭科 「だし」を使って

家庭科の時間に「だし」の先生がきて出しについて学習しました。いろいろなだしを飲み比べて、料理にとても大切なものの一つだと学習できました。
画像1

5年総合「環境に配慮した科学の力」

画像1
画像2
画像3
水道水が飲める国はとっても少ない!?洗剤はなぜ汚れが落ちるの?下敷きをこすると髪の毛が引っ付くのはなぜ?

身近な疑問を科学の力で解決!

実験を通して「そういうことだったのか!」「そんなとこで使われているんだ」「環境にやさしい工夫がされている」など、実験を通して楽しく環境問題について学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

学校のきまりについて

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp